クラッシュオブクラン(クラクラ)のユニット「ルートライダー」を使った戦術の基礎知識を掲載しています。ルートライダーの強さと相性の良いユニットや戦術の流れをまとめました。ルートライダー編成を使う前の参考にどうぞ。
TH15の兵舎Lv.17でアンロックされるユニットです。
ユニットとしての主な役割は「壁役(タンク)」であり、防衛設備を破壊できるほどの高い攻撃力はありません。
最大の特徴は【壁を破壊して移動できる】ことなので、ウォールブレイカーを必要としない優秀な性能をしています。
過去に度重なる下方修正を受けましたが、その強さを抑えることが難しく使用率の高いユニットをすべて巻き込んで下方修正されるほどの強さです。
唯一無二の強さ | 人気ユニット |
---|---|
壁を破壊して移動 | 使用率が高い |
ルートライダーは、あまりの強さに世界各国のトッププレイヤーによって研究され尽くされたユニットです。
実装して早々にTH15までに築かれた陸戦術を過去のものにしてしまったため、戦術成功の定石(セオリー)が徹底的に組み上げられました。
既存のあらゆる戦術に対応できたことで、ラッシュ・スマッシュ・天災・クイヒー・オデヒーなど、あらゆる戦術のテンプレ編成が存在します。
戦術を確立したヒーロー装備(ファイアボール、エレクトロブーツなど)にも対応しているため、その強さは陸戦術の万能ユニットといえるでしょう。
スーパーバーバリアン | バルキリー | 見習いウォーデン |
---|---|---|
採用率が高いユニットとして、これら3種の採用率が高いです。
それぞれに明確な役割があり、他のユニットよりも秀でた性能を持っているからこそ採用率が高いユニットとなっています。
他にユニットも悪くはないですが、相性の面で適しているのは3種です。
スーパーバーバリアンはサイドカットや外周部の施設を処理する回収ユニットとして採用されます。
単体での性能が高く、外周部に設置されやすい防衛設備を処理できる性能があるなど、収容スペースに対してユニットとしてのHP&攻撃力のバランスが良さが優秀です。
特殊能力「レイジ」は、出してから8秒間は移動速度とダメージが上昇していることで、手早くサイドカットやリカバリーに使えます。
ルートライダーと進軍するユニットのなかでは、最も適した性能をしています。
主な役割は【移動速度の遅いルートライダーの進行をサポート】であり、移動速度・攻撃速度で素早く処理できることが強みです。
攻撃とHPの高さから適度に耐久性を持ち、スケルトントラップにも対応できることが他のユニットにない絶対的な採用理由となっています。
ちなみに、スーパーバルキリーの採用は選択肢にありません。
(スーパーになるとコスパが悪い)
ルートライダーのHPを増加させる重要な役割があります。
HP増加だけでみると「ライフジェム」に劣りますが、グラインドウォーデンは他の装備が優秀なので見習いウォーデンを採用することが主流です。
ルートライダー1体を増やすよりも生存数が変わるため、ルートライダーの後に「とりあえず採用して出せばいい」ぐらいの気持ちで採用することをおすすめします。
ユニット名 | 【簡易説明】 |
---|---|
ウィザード | ・移動・攻撃速度が遅くHPが低い ・ルートライダーと移動距離ができやすい ・投下兵舎でたくさん出てくるから必要ない |
P.E.K.K.A | ・ヒーラーやドルイドが移りやすい ・移動・攻撃速度が遅く収容スペースが多い ・投下兵舎で2体出るから編成する理由がない |
ホグライダー | ・先行して蒸発する ・移動速度の相性が悪い ・声の高さはルートライダーより強い |
ルートライダーは移動速度が他のユニットに合わせにくいため、相性的な条件を満たしたユニットが多いわけではありません。
壁の奥を攻撃できる遠距離ユニットであっても、施設の数と処理速度の都合でルートライダーの進行に合わないことが多いです。
(アーチャークイーンをルートライダーに追従させたほうが速い)
ルートライダーは壁を破壊しながら進むので、壁で防衛設備までの進行ルートが固定されたときに移動速度が速いバルキリーが真っ先に攻撃するユニットとして採用されています。
投下兵舎Lv.5が圧倒的に強いことから、ユニット数を絞って相性の良いユニットだけを採用できる編成が組みやすいです。
P.E.K.K.Aは移動速度が近いので相性が良さそうに見えますが、攻撃速度の遅さが致命的で「何よりも早く処理したい跳弾大砲に弱い」ことがバルキリーに劣ります。
求められるユニットの条件とは? |
---|
ルートライダーがターゲットにした防衛設備を素早く処理できるユニット |
答えを先に説明すると、ルートライダーが壁を切り開いた先にある防衛設備を素早く処理できるユニットがいないとルートライダーが全滅します。
この重要な部分を明確に説明する情報が一切ないため、適切なユニットを採用しないと戦術的に破綻しやすいです。
選択肢がバルキリーしかないわけではありませんが、求められる条件を満たすようにユニットを選んでください。
順番 | 【手順の簡易説明】 |
---|---|
1. | 区画カットをして進行ルートを狭める |
2. | カットした反対に投下兵舎を出す |
3. | ルートライダー開始 |
4. | 呪文やヒーローの能力を状況に合わせて使う |
外周部 | 中心部 | カット |
---|---|---|
↑ | ↑ | ③オバグロ |
① | ② | 区画 カット |
下から上に進行することを想定して説明すると、ルートライダーが横から攻撃されないように区画カットをして、外周部にを ①投下兵舎 を出してP.E.K.K.Aでターゲットを取ります。
その後、②ルートライダー などのユニットを出して呪文でサポートする流れです。
ルートライダーの進行に合わせて ③オーバーグロウの呪文 を使う区画を決めますが、使う区画は状況によって変わります。
使用例① | 使用例② |
---|---|
THと周囲の防衛設備 | 強力な防衛設備の区画 |
TH15-16では、使用例①のTHにオーバーグロウの呪文を使うのが一般的です。
爆破ポイズンで進行が止まっている間に ルートライダーが全滅しやすい ため、THを終点にするようにして周囲の防衛設備を処理します。
使用例②では、区画カットでTH処理をする場合と強力な防衛設備が密集する区画をまとめて封じ込める2パターンです。
具体的な説明は配置によって異なりますが、端的に説明するなら「ルートライダーの進行ルートを状況に合わせて自分で制限する」になります。
この辺の匙加減は状況によって変わるので、試行回数を重ねて間隔を掴んだ方がいいです。
このユニット3体は、ほとんどのテンプレ編成で採用されています。
最初にも書いたように、ルートライダーは「戦術が研究され尽くされた強ユニット」です。
編成のユニット数や呪文とヒーロー装備に違いがある以外は、それほど大きな違いがなかったりします。
ネクロマンサーやスーパーアーチャーなどを採用する編成もありましたが、レジェンドリーグで見たことはありません。(ネタ編成や資源狩りで強い?)
1. | 相性の良いユニットを選ぶ |
---|---|
2. | ルートライダーを出す前にサイドカットをする |
3. | 呪文やヒーローの能力でサポートする |
ルートライダーは高いHPを持ちますが、多くの防衛設備から攻撃を受けると溶けるようにやられてしまいます。
そのため、進行方向に対して正面(1方向)から攻撃を受けるようにしなければいけません。
呪文やヒーローの能力で戦況をうまくコントロールしましょう。
検索ワード:TH〇〇 root rider |
人気さ故に、大量の動画がYouTubeにあふれかえっています。
どの動画を参考にするかは人それぞれですが、いろいろな編成を試して選んでみてください。
もしかしたら、自分だけの楽しみ方が見つけられるかもしれません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。