クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。

【大工の拠点】夜村の防衛設備・研究優先度

コメント(4)

クラッシュオブクラン(Clash of Clans)の大工の拠点に関する優先度をまとめています。どの施設が強いのか、研究を優先するユニットは何かをまとめています。これからクラクラを楽しむ参考にどうぞ。

夜村の優先度

大工の拠点 – 夜村の施設と研究の優先度

防衛設備の優先度

強化必須の防衛設備

メガテスラ
メガテスラ
巨大クロスボウ
巨大クロスボウ
バーナー
バーナー
対空爆弾
対空爆弾
重砲
重砲
警備所
警備所

防衛力が飛びぬけて高い施設です。

高威力のダメージを与える「メガテスラ」と、射程が長い「巨大クロスボウ」は 防衛力に大きく影響 します。また、「バーナー」の空陸への対応は優秀としか言いようがありません。

対空爆弾」と「重砲」で空と陸に特化した範囲攻撃は防衛に大きく貢献します。「警備所」は地味ながらも配置次第で 最も厄介な防衛設備 になるかもしれません。

これら6種の防衛設備は [エリア1] に設置されやすいです。

優先度が高い防衛設備

二連砲
二連砲
隠しテスラ
隠しテスラ
地雷
メガ地雷
アーチャータワー
アーチャータワー
ラヴァランチャー
ラヴァランチャー
押し出しトラップ
押し出しトラップ

防衛に貢献する “縁の下の力持ち” となる防衛設備です。

純粋な対地火力として「二連砲」は活躍しやすいため優先度が高くなっていますが、「メガ地雷」や「地雷」のレベルが高いなら「隠しテスラ」の優先度が高くなります。

ラヴァランチャー」は夜村でトップクラスに強いユニットである「移動砲台」の対策になる(こともある)ので、優先度自体は高くありませんがレベルは上げておきましょう。

優先度が低い防衛設備

メガ地雷
地雷
大砲
大砲
クラッシャー
クラッシャー
ロケット花火
ロケット花火
連装迫撃砲
連装迫撃砲
ばねトラップ
ばねトラップ

トロフィー帯が低いなら対空モードの「地雷」が地味に役立ちます。他の防衛設備は「移動砲台」に一方的に処理される欠陥があるので優先度が低いです。

多くのユーザーが「連装迫撃砲」をレベル9にしているため、別の防衛設備の強化を優先しながら、残った「地雷」や「大砲」などを強化していきます。

最終的に「ロケット花火」や「クラッシャー」などは「移動砲台」で一方的に処理されることが多いため、一部のユニットに特化した高い性能を持っていながらも優先度が低い施設として評価しました。

ある程度のトロフィー帯になると「パワーP.E.K.K.A」の対策が必要になるので、自分の状況に応じて「クラッシャー」の優先度は高くしてください。

研究の優先度

研究必須ユニット

ベビードラゴン
ベビドラ
移動砲台
移動砲台
ダークネクロ
ネクロ
ボンバー
ボンバー

この4種は、『クランゲーム』やトロ上げで活躍する主要ユニットです。

最初は「ベビードラゴン」か「ダークネクロ」のどちらかレベル18になっていれば困らないので、もしも『6人目の大工を効率的にアンロックする方法』から村の発展を進める将来有望なユーザーであれば、研究は1体のみに絞りましょう。

どうしても “6人目の大工” よりも優先しなければいけないものがあるなら、その他の戦術で使えるユニットを研究しておいたほうがいいかもしれません。

研究の優先度が高いユニット

レイジバーバリアン
レイジババ
パワーP.E.K.K.A
ペッカ
ホググライダー
ホグ
ボクサージャイアント
ジャイ

主力になるユニットやサポートなど、1~2枠で採用すると役立ちやすいユニットです。小回りの利く「レイジバーバリアン」や「ホググライダー」などは、本格的に夜村を遊ぼうとするなら使えるようにしておきたいユニットです。

単純に強いユニットを求めるなら、迷わず「大工兵舎」のレベルを上げて「パワーP.E.K.K.A」の研究をしておきましょう。雑に強いです。

ダークネクロ」を使い続けたい場合、配置によってはすぐに溶けてしまうことがあります。ユニット本体がやられないように「ボクサージャイアント」の無敵能力をうまく活用すると戦術の成功率が上がります。

戦術に合わせて研究優先度が変わるユニット

スニークアーチャー
スニアチャ
ベータガーゴイル
ガゴ
降下船
降下船
ファイアボルトウィザード
ウィズ

空戦術をするのであれば、「ベータガーゴイル」や「降下船」の優先度が上がります。しかし、どちらかというとマニアックな戦術になってしまうため、総合的な評価をすると優先度は低めです。
※ いにしえの時代は流行りました。

安全なところから施設処理ができるなら「スニークアーチャー」の研究は良い選択肢になりやすいです。ユニット数の増加もあって、サイドカットにつかうことができます。

ファイアボルトウィザード」はカッコイイので最後にしておきましょう。攻撃に特化しているユニットですが、うまく使うのが難しいです。

大工の拠点 – 夜村と攻略に関する注意点

夜村を楽しむための準備をする

スーパーユニット・ショータイム

大工の拠点(夜村)は、進め方を間違えると苦労するゲームシステムです。

基本的な進め方として、 “資源施設とベビドラの研究” を前提とした “早上げ” が一般的な村の育成方法となっています。”早上げ” をしないで遊ぶ場合は、当サイトでの効率的な村の発展と成長と異なる方法になるかもしれません。

管理人が個人的に検証した方法に加え、各国で推奨される「最善の攻略方法」の第一歩が以下の記事にまとめられています。

 

なぜ夜村は「早上げ」をしなければいけないのか?

バトルマシンバトルコプター
バトルマシンバトルコプター
Lv.1でアンロックLv.15でアンロック

夜村の序盤は 使えるユニットの数と種類が圧倒的に少ない ことがゲームとしての難易度を過剰に高くしています。

そんな状態にもかかわらず、世界的に早上げが前提とした育成方法で村の強化を進めているため、まじめに1つずつ施設を強化していると勝てません。負けながら資源を稼げる序盤とは違い、一定のトロフィー帯まで上がってしまうと 勝てないゲームから脱出することが不可能です。

それだけではなく、昼村の大工を1人増やせることが村の発展で大きな差になってしまうため、最初の『6人目の大工のアンロックについて』を前提に “ヒーローと主要ユニットに特化した早上げ” が求められます。BH8でアンロックされる「バトルコプター」が使えるまでは、戦闘の難易度が高くゲームになりません

必ず「アーミーキャンプ」の設置を進めながら、「バトルコプター」のアンロックと「ベビードラゴン」のレベルを上げておきましょう。

6人目の大工をアンロックした後について

  1. BH10にする
  2. エメラルドの鉱山のレベルを上げる
  3. ラボのレベルを上げる
  4. 時計塔のレベルを最大にする
  5. ベビドラをレベル20にする

夜村はいろいろなユニットを配置に合わせて使い分ける戦闘システムになっていますが、メインとなる昼村とは違った「カンスト至上主義」の暗黒世界です。

ユニットのレベルをしっかり上げていないと、トロフィー4000のチタンリーグ帯あたりから対峙するカンスト村を相手に勝率が下がります。研究と施設のレベルが重要になるので、長期的な村の強化を前提とした計画が必要です。

急いでも仕方がないからこそ、夜村にしかない「エメラルドの生産」と時短ができる「時計塔」の最大レベルが優先されます。

使いこなせるなら「移動砲台」が飛びぬけて強いユニットなので、多用すればトロ上げも可能ですが “時間切れ” には注意してください。

6人目の大工アンロック後の注意点
アンロック以降、完全に夜村を触らなくなる人もいますが、ひとつのコンテンツとしての価値がなくなるわけではありません。エメラルドの生産、3000トロの達成項目、クランゲームの消化など、それなりに需要があります。
 
資源施設だけでもアップグレードしておき、空いた時間に回収して各施設のアップグレードを進めておきましょう。無理に攻撃する必要はありません。

必要になる研究ユニットが多い

ベビードラゴン移動砲台
ベビードラゴン移動砲台
×2~3×3~4

最短でトロ上げをするのであれば、ベビドラと移動砲台だけの研究でも問題ありません。相手の配置に合わせて使用できるユニットを変更できるシステムの都合上、選べるユニットが多いほうが柔軟に対応することができます。

この2種類のユニットをレベルカンストにしてから他のユニットの研究することになるパターンが多いです。

夜村自体のプレイ人口が少ないこともあり、クランゲームやチャレンジパスのミッション達成のついでに強化を進める人が大半だと思います。本格的に夜村を進めないのであれば、ヒーローのレベルを優先しつつ2種類のユニットでトロ上げを進めてください。

防衛設備について

マスター大工・ベビドラ、ダークネクロ対策が優先
・『強化必須の防衛設備』は本当に強い
・射程が長い防衛設備を優先すると良い

賛否両論あるかと思いますが、一部の施設は防衛力が極端に低いです。重要な防衛設備のレベルを 特化しているだけでも防衛が成功しやすい ので、間違っても優先度の低い施設のレベルを優先しないでください。

昼村のように回復効果を持つユニットがいないため、下手な防衛設備よりも「目が地雷」トラップのほうが防衛設備よりも機能します。

空ユニットに強い防衛設備を優先しつつ、陸ユニットに強い防衛設備を強化することがポイントです。しかし、対空砲やクラッシャーは状況次第でうまく機能しません。特定のユニットで簡単に処理されてしまうので強化は後回しにすることをおすすめします。

本格的にトロ上げをしないのであれば、自由に強化して気楽に大工が空かない着工を進めることが望ましいです。

最後に

夜村は昼村以上に カンスト至上主義の世界 となっているため、ある程度のところまでトロ上げを進めると、途端にトロフィーが増えにくくなります

配置や防衛設備のレベルが昼村のレジェンドリーグよりも重要になってくるので、気長に村を発展させて遊ぶようにしましょう。

6人目の大工をアンロックすることだけを考えれば苦行に満ちた暗黒世界ですが、ゲームとして適度な難易度に調整されています。

空いた時間にコツコツと進めて、いつでも遊べるようにしておきましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(4)
  • 4. まっツン

    >>2
    返信ありがとうございます!
    大工6人目とトロ3000のエメラルド目的なので、優先度の高いものを1stに配置してレベルを上げていきます。(ひとまずはヒーロー45優先ですが)

    それ以降は夜村は基本エメラルド生産目的として、だらだらと他の施設のレベルも上げていくつもりです!

    3
  • 3. BH7

    >>2
    3000トロ達成により無課金ながら大工5人目を目指しています。トロ3000達成にあたる目安戦力を示してくれませんか?

    1
  • 2. 管理人AT 管理者

    >>1
    トロフィー3000を目指すだけであれば、その考え方で達成できます。それ以上先を目指す「トロ上げ」になってしまうと攻守込みのフルカンストが望ましいです。

    1
  • 1. まっツン

    いつも参考になる情報ありがとうございます!
    質問なのですが、強化優先度が高いものを1stステージの方に配置すれば良いのでしょうか?トロフィー3000を目指すBH10です。

    1
×
×