クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。
初心者向け

なぜ序盤は早上げをしたほうがいいのか?

コメント(1)

早上げをしたほうがいい理由

早上げとは?

早上げの簡易説明
必要最低限度の重要施設をアップグレードして、
次のタウンホールレベルにすること

古い時代のクラクラでは、早上げをすることが良くないこととされていました。

しかし、最新の環境においては【早上げをしたほうがメリットがある】ようなコンテンツが追加されたため、それに合わせて序盤の早上げをしたほうが少しだけ強くなりやすくなっています。

ゲーム開始時の序盤は弱いユニットしか使えないので、コツコツと村を成長させようとすると時間だけが過ぎて「早上げをした人」とは差が生まれることがデメリットです。

詳しい事情を知って、効率よく序盤を切り抜けましょう!

ヒーローの育成と装備の強化が重要なゲーム

タウンホール Lv.9バーバリアンキングアーチャークイーン
鍛冶屋レイジ薬インビジブル薬

クラッシュオブクランは、誰がなんと言おうと【ヒーローゲー】です。

序盤からヒーローのレベルを上げながら村を成長させる癖をつけておくと、中盤からヒーローのレベルの高さに助けられる機会が多くなります。

また、TH8から鍛冶屋を設置してヒーロー装備の強化に必要な鉱石を少しでも早く入手することが重要になりました。

クラン戦で手に入る鉱石が少ない

ブルー鉱石パープル鉱石スター鉱石
ブルー鉱石パープル鉱石スター鉱石

低TH帯を長く過ごせば過ごすほど、早上げしたユーザーとの差が広がり続けます。クラクラはヒーローゲーなので、鉱石の入手がとても重要です。

TH10以下では、クラン対戦でスター鉱石が報酬に含まれないこともデメリットに含まれます。

早上げした人のほうがヒーローを早くレベル上げできて、スーパーレア装備をさらに高いレベルにする機会を得られるということです。

ひとまずTH8を目指す

TH8までの強化施設

最低でもTH8になるまでは、画像に映っている施設のレベルだけを優先します。
(画像はTH7になったばかりのアカウントです)

序盤の進め方』 にもまとめていますが、星ボーナスで獲得できる資源を利用して軍事施設のレベルを上げてしまいましょう。

タウンホールのレベルが「8」か「9」で早上げを一時的に止めて、ヒーローのレベルを優先的に上げることがおすすめです。

研究に関しては、「ドラゴン」と「ライトニングの呪文」のレベルを必ず上げてください。

序盤にヒーローのレベルを上げたほうがいい

ギガテスラLv.5

TH11まではヒーローよりもユニット(ドラゴンやライトニングドラゴン)が強いですが、TH12からは少しずつゲームバランスがユニットからヒーローに偏り始めます。

ユニットが主体の攻撃からヒーローの強さが求められる攻撃に切り替わるため、序盤からヒーローのレベルを上げておくことが重要です。

新規ユーザーの方にはピンとこないと思いますが、クラクラユーザーの課金の大半(クラクラ自体の収益の大半)がヒーローの育成に関連するものに使われます。

時短系の魔法アイテムのなかでもぶっちぎりで優先されるので、課金しないのであれば序盤の土台作りが大きく影響するとおぼえておいてください。

なぜ早上げ禁止が主流なのか?

早上げ禁止の経緯

バーバリアンキング(旧)

古の時代におけるクラクラは、どのTH帯でも防衛設備をしっかり強化していれば防衛することができた時代がありました。

それ故にクラン戦や資源の防衛を考慮したとき「防衛設備の強化が重要な役割を持つ」とされて早上げ禁止の風潮が濃かった印象があります。

しかし、時代は変わり【誰でも星3が取れて楽しめるゲーム】に発展した結果、序盤のタウンホールレベルでは防衛設備を強化しても防衛できない環境になりました。

※ 別のゲームで例えると、現在の低TH帯はレベル1のスライムと戦い続けてレベルを上げる状態です。

早上げをしたことがない人が多い

援軍用アカウント

当サイトでは「適度な早上げを推奨」していますが、クラクラを楽しむ大半のユーザーは早上げをしたことがありません。(日本は特に早上げをしない風潮が強い)

その結果、的確な情報が出回らず早上げを「悪」と捉える一定層の古参ユーザーの発言が大きな声となって広がりました。

現在は極端な早上げでなければ認めてくれるユーザーが増えましたが、それでも早上げ禁止の風潮はなくなったわけではありません。早上げをしてもタウンホール11以下であれば、短期間で取り戻せることが【序盤に早上げを推奨する理由】となっています。

序盤からまじめにコツコツと育成した人に待っている現実

施設レベルが上がりやすいヒーローのレベルが上げにくい
B.O.B
ゴールド・エリクサーが貯まるダークエリクサーが貯まらない

序盤はヒーローがアンロックされるタウンホール7まではダークエリクサーを収容することができず、ヒーロー自体のレベルを上げることすらできません。

タウンホールのレベルが高くなるほど存在感と重要性が高まるヒーローのレベルを上げる機会を遅らせることになるため、ゲーム開始時から防衛設備のアップグレードに時間をかけてしまうとヒーローのレベル上げが遅れるデメリットが発生します。

「防衛できないタウンホールレベルの低いところに留まってダークエリクサーが得られない非効率な資源狩りを続ける」ことで、最新の環境で重要なヒーローが極端に弱い高TH帯の村になってしまう恐れがあります。

なぜヒーローだけが弱い村ができるのか?

ラボ10ダークエリクサー

大半のヒーローだけが弱い村の特徴は、ダークエリクサーの研究が異様に進んでいることです。

序盤から中間のタウンホールレベルではダークエリクサーを使うユニットの強さが高くないため、早い段階でヒーローを活躍できるレベルにしてから研究を上げたほうが将来的なアドバンテージになります。

研究の大切さを強調する情報が過剰に出回っていることを鵜呑みにして優先し続けた結果、使わないユニットのために戦闘で必ず使用するヒーローのレベルを上げない非効率な選択をして失敗します。

そうなると、良いクランほどヒーローの合計レベルで参加条件を設定している承認制のクランへの参加申請が断られやすくなってしまうのです。

防衛設備のレベルを優先しなかった分は、タウンホール12~13あたりで十分に取り戻せます。このタウンホールレベルはヒーローのレベル上限が高く背一定されているので、これまでよりも長い時間をかけて村を成長させることになると思ってください。

タウンホールのレベルが上がるにつれて、ダークエリクサーの獲得量が増えて余りやすくなるので使わないダークエリクサーのユニットは後回しにしましょう。

ヒーローのレベル上げには、かなりの時間が必要です。

具体的な育成方針について

 

序盤はダークエリクサーの入手量が少ない

ダークエリクサー

過去に度重なるアップデートが入ったことにより、必要なダークエリクサーの量が大幅に削減されています。序盤のTH10あたりまでは、とにかくダークエリクサーが枯渇しやすいので、優先的にヒーローのレベルを上げておきましょう。

タウンホール9からの ダークエリクサータンク Lv.6 の収納量 [180,000] に対して、使用量が圧倒的に少ないのはコスト削減されたことが理由です。(タウンホールの収納量を含めると最大200,000です)

また、ダークエリクサーは奪われる上限が約3,000なので、ゴールドやエリクサーのように優先的に使う必要がありません。

いつでもヒーローレベルを優先して上げられるようにストックできることが序盤の強みです。

大工5人のうち最低でも1人は必ずヒーローに使う

大工の小屋Lv.1大工の小屋Lv.1大工の小屋Lv.1大工の小屋Lv.1大工の小屋Lv.1
巨大クロスボウLv.3対空砲Lv.7アーチャータワーLv.11ばねトラップ Lv.5アーチャークイーン
防衛設備
(期間・長)
防衛設備
(期間・長)
防衛設備
(期間・短)
トラップ
(期間・短)
ヒーロー
(重要)
※ 大工の使い方の例です。

 
THのレベルが上がったばかりであれば、エリクサーを使う軍事施設が最優先されますが重要なのは軍事施設のレベルが上がった後です。

序盤に適度な早上げをすることで、レベルの高い施設とレベルの低い施設を分けて大工の着工期間を調整することができます。

空いた時間にガッツリ遊びたい人ほど攻撃に特化して、村の強化と育成のために大工をうまく使う意識しましょう。

※ 金山やエリクサーポンプは優先度が一番低いので、時間の調節用に残しておきます。

管理人のアカウントを参考にする

TH11の場合

TH11の状態

上記の記事でも紹介した管理人のアカウントの一つですが、ダークエリクサーの研究をほとんど進めていません。

理由は単純で、使わないからヒーローのレベルを優先しています。

【画像のヒーローレベル】
・バーバリアンキング Lv.41
・アーチャークイーン Lv.44


※ TH11のバーバリアンキングとアーチャークイーンのレベル上限は50です。

▶ 初心者ガイド に初心者卒業までの目安を作成していますが、[レベルを上げておきたい防衛設備]だけは満たすように防衛設備の強化を進めている状態で画像のようになっています。

TH12 → 13 にしたときの研究の様子

TH13になったアカウント

エリクサーのユニットと呪文を研究し終えてからTH13にしています。

画像はTH13になってラボの着工中に研究している段階です。

研究を終わらせてから次のTH帯にすると、ラボ着工中の時間を無駄に過ごしてしまうことになります。

魔法アイテムの「建物の本」や「建物のハンマー」を持っていない(用意できない)のであれば、未研究の枠を残しておきましょう。

研究が後回しになって最後まで残るということは、次のTHになってもすぐに使わないということです。

なぜこの記事を書いたのか?

th13になりたて

最新の環境とサイト立ち上げに合わせて「早上げをするアカウント」と「しないアカウント」で育成をしていますが、同じタイミングで作成したアカウントにもかかわらずヒーローのレベルに差が出てきました。

ヒーロー装備の実装や低TH帯の防衛設備が下方修正したことによって、序盤の難易度が大幅に下がりヒーローのレベルが上げやすい環境が整っています。

防衛設備のレベルよりもヒーローのレベルが低いことが後々になって取り返しのつかないことになるので、早いうちからコツコツレベルを上げておきましょう。

ヒーローのレベルがTH帯に見合わないと、同TH帯の同じ戦術で破壊率に差が出てくるようになります。

防衛設備のレベルに対してヒーローのレベルが極端に低い放置村を見かけたときは、なぜ放置村になったのかを考えてみるといいかもしれません。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(1)
  • 1. 匿名

    私はサブ垢を援軍用としてth13まで早上げしたのですが星ボーナス4倍期間の累積がメリットとしてかなり大きかったです。
    具体的にいうと低THではトロフィー帯が上げにくく星ボーナスの鉱石も渋いまま消費してしまいます。
    ですがthを上げてトロフィー帯も上げることで大量の鉱石を取得することができました。
    th13ならタイタン1の維持も余裕ですしth13の戦闘であればヒーロー装備が育ってれば全壊くらいはさっくり取れるのでおすすめです。

    2
×
×