クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。

【マルチプレイ】バトルモードの完全ガイド

コメント(0)

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) のマルチプレイ「バトルモード」について解説しています。バトルモードの機能や特徴についてまとめているほか、うまく機能を使った資源狩りや育成計画なども掲載中です。クラクラのバトルで資源狩りをする際の参考にどうぞ!

バトルモードのシステム解説

バトルモードの解説

バトルモードの概要

バトルモードは、マルチプレイの2つのモードに分けられたうちの一つで、このモードは「ランクバトル」のような制限がない 資源狩りをするための環境 です。プレイヤーが自分の村を大きくするための「資源狩りモード」 でもあるため、うまく使うと役立つシステムとなっています。

バトルモードはチュートリアル後からプレイ可能

スタート地点ランクバトルに影響なし
タウンホール Lv.2
タウンホール2から
トロフィー
自分のペースで攻撃

ゲームを開始後のチュートリアルを終えた タウンホール2(TH2)からプレイ可能で、始めたばかりのプレイヤーは資源を集めるために利用します。

チュートリアル終了の タウンホール6(TH6)までは、バトルモードが中心となって資源を集める重要なプレイ環境です。

攻撃にはペナルティが存在しない

バトルモードランクバトル
資源カートトロフィー
ペナルティなしランク変動がある

バトルモードは「資源狩りモード」と呼んでもいい環境となっており、それ以外のゲーム内要素(難易度補正など)が影響しないマルチプレイシステムです。プレイヤーが自由に攻撃する環境 となっているため、ペナルティになるものがありません。

ランクバトルのように攻撃の成績が関係しないので、いろいろな “戦術の練習” “資源狩り” をするなど、自分の目的に合わせて上手く使いましょう。

シールドシステムの解説

マジックシールドは自分の村をシステム的に守る機能があります。マジックシールドは 自分の村が攻撃されることで自動的に適用 され、効果時間中は [リベンジ] 以外で攻撃されることはありません。

シールドシステムは少しややこしいので、以下の記事をご確認ください。

各マルチプレイごとの防衛について

 資源防衛
バトルモード資源が奪われる村が攻撃される
ランクバトル資源が奪われないリプレイのみ
リベンジ機能資源が奪われない村が攻撃される

マルチプレイが二分化されたことで、防衛の発生と資源が奪われる条件が間違えやすくなりました。マルチプレイで防衛が発生したときの違いについて知っておく必要があります。

リベンジ機能の解説

リベンジ機能は、バトルモードで攻撃されたときに 略奪された資源量が30%以上 でマジックシールドが発動します。マジックシールドが適用されたタイミングで 12時間以内 であれば、攻撃した相手にリベンジすることが可能です。

リベンジ機能の条件

  1. 攻撃速度 攻撃されて資源を30%以上奪われる
    ゴールド、エリクサー、ダークエリクサーの3種を合計した総量を100%として計算されます。ダークエリクサーは 1 = 1,000 でゴールドとエリクサーに換算される仕様です。
      
  2. マジックシールドが発動して8時間は資源が奪われない
    マジックシールドが適用されていると資源が奪われず、リベンジで攻撃されることがあります。ランクバトルの防衛は発生するで注意しましょう。
      
  3. 奪われた資源は最大100%分をリベンジで奪い返せる
    資源が奪われてマジックシールドが適用されると、攻撃した相手にリベンジすることができます。リベンジは奪われた分の資源を取り返せるチャンスです。
      
  4. 時間 リベンジは12時間以内であれば使える機能
    防衛終了後にマジックシールドが発動した時点から12時間以内であれば、リベンジをすることが可能です。リベンジは1度きりの攻撃なので、相手の村を偵察してから攻撃するようにしましょう。
      

マッチングシステムについて

マッチングについて

自分のレベルを参照した相手が出てきやすくなる

格下-2レベル
降格
タウンホール Lv.10昇格
格上+2レベル

バトルモードで相手の村を検索すると、だいたい レベル ±2 の範囲内でマッチングしやすいです。マッチングに影響するのは 自分のタウンホールレベル から相手がランダムで選ばれるため、特別な条件があるわけではありません。

マジックシールドのが適用されているか、自分のプレイする時間帯など、状況によってはマッチングに変化があります。タウンホールのレベルごとに略奪可能な資源の上限が決まっているので、ドンドン攻撃したほうがいいです。

一言で説明すると、自分のタウンホールレベルに近い相手がマッチングしやすくなっています。

タウンホールのレベル差で略奪資源の割合が変化する

TH帯のレベル差略奪可能な資源量
格上TH帯 +4200%
格上TH帯 +3175%
格上TH帯 +2150%
格上TH帯 +1120%
同格TH帯100%
格下TH帯 -180%
格下TH帯 -250%
格下TH帯 -325%
格下TH帯 -45%

マルチプレイで攻撃する相手の村が、自分のタウンホールレベルと差あった場合に略奪可能な資源の量が増減します。格上の相手を攻撃するほど資源の獲得量が増加して、格下の相手を攻撃するほど資源の獲得量が減少する仕様です。

マッチングシステムが改善されましたが、必ずしもマッチングした相手の村との格差がなくなったわけではありません。

バトルモードでマッチングする相手のレベルが自分よりも高ければ、略奪可能な資源に表示される資源の量が多くなっています。少しでも多くの資源を獲得したのであれば、ぜひ挑戦してみてください。

マッチング係数について

建物全体研究ヒーロー装備

基本的なマッチングシステムが 大昔に変更 されましたが、プレイヤーの優劣(クラン対戦などの番号)は「マッチング係数」というもので決まります。

マッチング係数を簡単に言い換えると【プレイヤーの総合レベル】のようなもので、それぞれのプレイヤーが確認できない情報(マスクデータ)です。村の建物、研究、ヒーロー、装備など、アップグレードレベルで決まります。

バトルモードのマッチングは「タウンホールのレベル」で決まることが公式から告知されているため、マルチプレイでは間違ってもマッチング係数の話を出さないようにしましょう。

マッチング係数は気にしなくてもいい
クラン対戦でマッチング係数を気にしてしまう「過去の妄執」に囚われた人がいます。現在はそれほど影響がないため、気にせず村を強化しましょう。
防衛ができないとランクバトルで防衛トロフィーを獲得することができません。マッチング係数を気にするよりも、まずは「自分の腕を磨いたほうがいい」と言われる時代に変わっています。

バトルモードと資源狩り

資源狩りについて

無限に資源狩りができる環境と効率の話

ゴールドパス

マッチングシステムが改善されたことで、検索時に幅広く村を探せるようになっています。各タウンホールのレベルごとに略奪可能な最大資源量が決まっているため、ゲーム開始時の序盤はヒーローや装備のアンロックを優先したほうが良い環境です。

 

【最高効率】撤退型:スニゴブ資源狩り

スニークゴブリンウォールブレイカーインビジブルの呪文
スニークゴブリンスーパーウォールブレイカーインビジブルの呪文

タウンホールのレベルが高くなるほど各施設の資源収容量が増加します。資源を奪うだけなら技術が必要ないため、どんな人でも簡単に資源を集められる環境になりました。

壁を壊してスニゴブで資源を奪うだけなので、外周部の金庫やタンクから資源を奪ったら撤退して次の村を探して攻撃しましょう。

時間効率を考慮した場合、一度の対戦時間がスニゴブ資源狩りのほうが短くなることが撤退の理由です。以前よりも全体的にマルチプレイの回転率が上がっているので、放置村をねらった資源狩りは効率が悪くなっています。

回転率を重視したほうが効率が良い
旧マルチプレイのように、リーグ維持のために勝利する必要がなくなりました。星ボーナスは別のユニット編成で回収して、資源狩りは資源狩りで分けることをおすすめします。

レベル別タウンホールの資源略奪量

TH帯ゴールド 
エリクサー
ダクエリ
1-6200,000
7360,0002,000
8480,0002,400
9560,0004,750
10595,0005,000
11700,0005,500
12980,0006,000
131,260,0007,500
141,400,0008,750
151,540,0009,250
161,610,0009,500
171,680,0009,750
金庫、エリクサータンク、ダークエリクサータンクのみの数値です。
クランの城や金山、ポンプは含まれていません。

リベンジ機能をうまく使う

奪われた資源の 最大100%分 を取り戻すことができる機能です。大量の資源を保有していても12時間以内ならチャンスがあります。相手の村を偵察してから攻撃することができるので、取り戻したいのなら全力で攻撃しましょう。

ただし、スニゴブ資源狩りをするような人であれば、金庫やタンクの資源を奪うだけで問題ありません。資源狩りを単純作業にしたいならリベンジ機能を使う必要もないので、この辺りは好みで判断してください。

リベンジ機能で星ボーナスを達成する

ランクバトルリベンジ
トロフィー集め

マルチプレイが二分化されたことで、ランクバトルとリベンジでも星ボーナスを達成できるように変更されました。星ボーナスの回収はランクバトルとリベンジ、資源狩りはバトルモードで分けて遊ぶための “二分化” です。

うまくシステムを使い分け、獲得できる資源を回収しましょう。

リーグボーナスと星ボーナスの重要なリーグ

▼ おすすめリーグ理由
ランクバトル_アーチャーリーグ アーチャー:ランク8スター鉱石星ボーナスにスター鉱石×1
ランクバトル_ネクロマンサーリーグ ネクロマンサー:ランク16ボーナス資源量増加
ランクバトル_ライトニングリーグ ライトニング:ランク31スター鉱石星ボーナスにスター鉱石×2

ランクバトル_アーチャーリーグ【アーチャーリーグ】
ゲーム開始時は、リーグ昇格とスター鉱石を優先した星ボーナスが優先されます。序盤はドラゴンをアンロックしてしまえば、資源狩り効率が格段に上がります。タウンホール11(TH11)になるとスニゴブ資源狩りが可能


ランクバトル_ネクロマンサーリーグ【ネクロマンサーリーグ】
中盤に差し掛かるタイミングの タウンホール14(TH14)以降は、 ネクロマンサーリーグに入りやすい です。リーグボーナスで獲得できる資源の量が増加するため、ネクロマンサーリーグまでは適度なペースで進めましょう。


ランクバトル_ライトニングリーグ【ライトニングリーグ】
村の強さがリーグ昇格に影響します。資源狩りだけならリーグは関係ありませんが、ヒーロー装備を優先するなら ライトニングリーグ まで昇格したほうがスーパーレア装備を強化しやすいです。

リーグボーナスと星ボーナスについて

  • トロフィー集め【リーグボーナス】
    資源狩りとリーグボーナスは、攻撃時の資源獲得量に影響します。攻撃するごとにランク帯に応じた資源が破壊率で獲得できるため、ランクバトルに参加したほうが長期的にメリットが大きいです。
      
    しかし、序盤から獲得できるボーナスの資源量は多くないため、タウンホールのレベルを上げたほうがランクを昇格しやすくなっています。
      
      
  • 星ボーナス【星ボーナス】
    23時間に1度発生する「星ボーナス」を基準にランクバトルをする人が多いですが、 ヒーロー装備の強化に必要な鉱石の獲得量とスター鉱石を重視した考え方 が優先されます。
       
    ゲーム開始の序盤はランクバトル自体に参加できないため、少しでも早くTH8にして鍛冶屋の設置とヒーロー装備のアンロックを優先したほうが強くなれる環境になりました。
      
      
  • ランクバトル_ライトニングリーグ【ライトニングリーグ】
    星ボーナスのスター鉱石を優先するなら理想環境です。しかし、人によってはリーグを維持することができません。攻撃に自信がない人は防衛設備を強化して、強い配置を使うようにしましょう。

バトルモードはプレイスタイルに合わせて利用する

クラクラのプレイスタイルは人によって違います。メインゲームとして遊ぶ人ほどランクバトルは上位のリーグになり、資源狩りで村を存分に強化することができます。

まったり遊びたい人であれば、ランクバトルの攻撃回数分だけでも資源を稼ぐことができてしまうため、無理をしてまでバトルモードで攻撃する必要はありません。

「資源が稼ぎたい」と思ったときや「戦術の練習をしたい」と思ったときなど、ちょっとしたタイミングで遊べる環境だと思ってください。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×