
クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) のマルチプレイ「ランクバトル」について解説しています。ランクバトルモードの機能や特徴、報酬についてまとめているほか、リーグごとの違いや報酬についても掲載中です。クラクラのランクバトルで遊ぶ際の参考にどうぞ!
ランクバトルの解説
ランクバトルは、マルチプレイの2つのモードに分けられたうちの一つで、プレイヤー同士が実力を競い合う対戦システムです。プレイヤー同士が攻撃と防衛で獲得したトロフィー数を競い合い、上位のリーグへの昇格を目指して戦うことができます。
条件 | 参加前の状態 | 参加後の状態 |
---|---|---|
![]() タウンホール7以上 | ![]() ランク外 | ![]() TH7の場合 |
ランクバトルには、最低でも タウンホール7(TH7) になっていなければ参加することができません。タウンホールのレベルが参加条件を満たしていても、参加しなければランクバトルが始まらないようになっています。
最初に参加するときは「ランク外」の状態です。ランクバトルに参加すると、各タウンホールのレベルに設定された最低リーグに参加して戦いが始まります。
タウンホールごとの参加リーグについては、以下をご確認ください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ランクバトルに参加を押すと、同じリーグから100名が選出されてマッチングが完了します。100名で1つのグループになり、その中の相手を攻撃してトロフィー数を競い合うランキングシステムです。
【注意】
ゲーム内の説明には「トーナメント」と表記されていますが、対戦成績とトロフィー数を競う「ランキング」システムとなっています。
【補足】
会話などで「ランク戦」と表現したほうが、他ゲーに慣れ親しんだ人にとってはわかりやすいかもしれません。
曜日 | リーグ参加 | 対戦スケジュール |
---|---|---|
月 | 今週 | 更新日 (14:00) |
火 | 今週 | 【リーグ開始日】 |
水 | 今週 | 攻撃期間 |
木 | 今週 | 攻撃期間 |
金 | 翌週 | 攻撃期間 |
土 | 翌週 | 攻撃期間 |
日 | 翌週 | 【リーグ最終日】 |
ランクバトルに参加するタイミングは、参加を押した曜日によって変わります。
◆【今週参加のマッチング】
月曜日から木曜日の14時までに参加を押すと、今週中のリーグのマッチングが完了して対戦が開始されます。
◆【翌週参加のマッチング】
金曜日から日曜日の14時までに参加を押すと、翌週から開始するリーグのマッチングが開始します。マッチング完了後は、火曜日のリーグ開始日からランクバトルが開始です。
![]() 【対戦状況の確認】 | <自分の成績を確認> ・参加中のプレイヤーランキングの確認 ・自分の戦闘ログの確認(攻撃と防衛) ・リーグ記録の確認(過去の成績表示) ・自分のタウンホール(全体ランキング) ・アイコンの下に現在の順位表示(ランク) |
![]() 【防衛配置の設定】 | <防衛レイアウトの設定> ・ランクバトルで使用する配置の設定画面 <防衛用の援軍を設定> ・設定した配置の防衛援軍の設定画面 |
![]() 【自動参加登録】 | <自動参加登録の設定> ・チェックを入れると次のリーグに自動参加 ・次のリーグを休むならチェックを外す |
参加を押してマッチング完了後になると、いよいよランクバトルが開始されます。同じリーグのグループ内にいるプレイヤーとの攻防戦になり、対戦成績がトロフィー数で確認可能です。攻撃について
自分のリーグごとに最大攻撃回数が決まっています。攻撃で獲得したトロフィー数が加算され、攻撃回数とトロフィー数がランキングに表示されます。防衛について
自分のリーグごとに最大防衛回数が決まっています。同じリーグのグループ内にいるプレイヤーから攻撃され、破壊率に応じてトロフィーが加算されます。
◆【ランクバトルのトロフィーシステム】
ランクバトルのトロフィーシステムは、攻撃と防衛のどちらでもトロフィーを獲得できるシステムです。攻撃と防衛での獲得星数に対して、破壊率に応じたトロフィー数が加算されます。
獲得星数 | 攻撃 | 防衛 |
---|---|---|
![]() | +40 | +0 ~ 4 |
![]() | +16 ~ 32 | +5 ~ 15 |
![]() | +5 ~ 15 | +16 ~ 32 |
![]() | +0 ~ 4 | +40 |
攻撃と防衛で獲得できるトロフィー数が決められています。星3つでトロフィー+40は固定されていますが、星0~2は破壊率で獲得数が決まるシステムです。
昇格 | 停滞 | 降格 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
昇格ゾーン | 残留ゾーン | 降格ゾーン |
攻撃と防衛の成績で獲得したトロフィー数に基づいた「リーグ内ランキングと順位」が掲載されます。グループ内のプレイヤー状況を確認することができ、攻撃回数と防衛回数、トロフィー数も確認可能です。
◆【昇格・残留・降格】
ランキングを確認すると、左側に順位とマークがあります。それぞれのリーグごとに昇格する人数と降格する人数が設定されており、リーグ更新日の月曜日時点で獲得したトロフィー数で結果が決まるシステムです。
ランキングを確認すると、ランキングの上位と下位に「ゾーン」が設定されています。「ゾーン」内にいると昇格か降格の対象になるのでご確認ください。
対戦期間(バトルフェーズ)が終了すると、結果が公開されます。昇格・残留・降格が決まり、対象のプレイヤーは別のリーグに移動するか残留します。
次のランクバトルに挑むのであれば参加登録をして、休憩したいなら参加登録をしないようにしましょう。
1週目 | 不参加・攻撃0回でもリーグ帯の維持可能 |
---|---|
2週目 | リーグ終了後、1つ下のランクに降格 |
3週目以降 | タウンホールごとの最低ランクまで降格 |
ランク外 | 最低ランクに降格後、放置するとランク外 |
◆【1週目】
月曜日のリーグ更新で 参加登録していない 場合、現在のランクが維持されます。ログインできなかった場合や参加しても攻撃しなかったら同じです。
◆【2週目】
月曜日(2週目) のリーグ更新で参加した場合はリーグが維持されます。しかし、 参加登録しない 状態で更新(3週目)に入ると1つ下のランクに降格します。
◆【3週目以降】
参加登録しない 状態が続くとランクが下がり続け、タウンホールの最低ランクまで降格します。これ以上は降格できません。【ランク外】
最低ランクまで下がった状態でリーグ更新を迎えると、リーグに参加していない状態 ランク外 になります。1度でも攻撃するとランク外になることはありません。
ランクバトルの基礎知識
![]() | ランク外 |
![]() | ランク:1 – 3 |
![]() | ランク:4 – 6 |
![]() | ランク:7 – 9 |
![]() | ランク:10 -12 |
![]() | ランク:13 – 15 |
![]() | ランク:16 – 18 |
![]() | ランク:19 -21 |
![]() | ランク:22 -24 |
![]() | ランク:25 – 27 |
![]() | ランク:28 – 30 |
![]() | ランク:31 – 33 |
![]() | ランク:34 |
リーグは合計12種類、計34ランクに分けられています。それぞれのリーグに3つのランクが存在して、そこから少しずつ上のランクを目指して昇格するシステムです。
◆【最低ランクについて】
アップグレードしてタウンホールのレベルが上がると、タウンホールのレベルごとに決められた最低ランクまで自動的に昇格します。最低ランクよりも上のリーグにいる場合は変化しません。
![]() | ランク:1 – 3 対戦回数:1周6回 | ![]() | ランク:4 – 6 対戦回数:1周6回 |
![]() | ランク:7 – 9 対戦回数:1週8回 | ![]() | ランク:10 – 12 対戦回数:1週8回 |
![]() | ランク:13 – 15 対戦回数:1週10回 | ![]() | ランク:16 – 18 対戦回数:1週10回 |
![]() | ランク:19 – 21 対戦回数:1週12回 | ![]() | ランク:22 – 24 対戦回数:1週14回 |
![]() | ランク:25 – 27 対戦回数:1周18回 | ![]() | ランク:28 – 30 対戦回数:1週24回 |
![]() | ランク:31 – 33 対戦回数:1週30回 ※ 難易度補正 | ![]() | ランク:レジェンド 対戦回数:1日8回 ※ 難易度補正 |
ランクバトルに参加するリーグごとに、対戦期間中の攻撃回数が決まっています。リーグが高くなるほど攻撃可能な回数が多くなり、戦闘での成績の結果が重視されるようになります。
![]() ランク33以下 | ・週ごとに参加登録が必要 ・期間内に決められた攻撃回数 ・グループ内でトロフィー数を競う |
多くのプレイヤーが参加登録するリーグは分類上、通常リーグとなります。それぞれのリーグ期間が1週間に設定され、期間中に決められた回数の攻撃と防衛が発生するリーグです。
期間中の攻撃回数が決まっているため、自分のペースで攻撃ができる対戦環境となっています。攻撃に自信がなかったとしても、村の強化が進んでいればトロフィーを増やせることが特徴です。
マッチング後に表示される攻撃回数は期間中に攻撃できる回数です。
1日で攻撃しなければいけない回数ではありません。ライトニングリーグには難易度補正が適用されています。
・ランク32:難易度補正 エキスパート
・ランク33:難易度補正 マスター
![]() レジェンド | ・1日8回の攻撃 ・リーグ期間が4週間 ・最高クラスの難易度補正 ・トッププレイヤーと戦う環境 |
レジェンドリーグは他のリーグとは異なり、1日最大8回攻撃が可能です。リーグの更新が4週間となっているため、期間中に稼いだトロフィー数を競うバトルシステムとなっています。
最大の特徴は「eスポーツ」に近いゲーム内最高峰の対戦環境で戦うことができます。多くのトッププレイヤーが攻撃と防衛を繰り返すリーグです。
基本的なシステムは 旧レジェンドリーグ と大きな変化はありませんが、最大レベルの 難易度補正:レジェンド が適用されています。
ライトニング32 | ライトニング33 | レジェンドリーグ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
エキスパート補正 | マスター補正 | レジェンド補正 |
上位3ランクについては、通常とは異なる難易度「eスポーツモード」に近い環境での対戦を楽しむことができます。「ランク32」,「ランク33」,「レジェンドリーグ」に参加すると、ランクに応じた難易度補正が入るのでご注意ください。
難易度補正の詳細な数値は別の記事で掲載しています。
ランクバトルのメリット
リーグボーナスは、どちらのマルチプレイでも発生する「最低保証の資源獲得特典」のことです。自分のランクに応じて攻撃終了時にリーグボーナスを獲得することができるので、攻撃すると確定した資源報酬を得ることができます。
自分のリーグとランクが高いほどリーグボーナスの資源が多くなり、それとは別の特典【星ボーナス】で獲得できる資源と鉱石が増えます。
◆【星ボーナスのメリット】
星ボーナスは 23時間に1度、マルチプレイで合計5つの星を獲得するともらえるボーナスです。まとまった資源を獲得できるほか、ヒーロー装備の強化に必要な鉱石を獲得できます。
アーチャー8以上 | ライトニング以上 |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ランクバトル最大のメリットは、一定のランク以上になると スター鉱石 が星ボーナスで獲得できるようになります。
タウンホールのレベルが低いと入手困難な鉱石となっているため、タウンホールのレベルを上げることで ヒーロー装備が強化しやすくなることがランクバトルに参加する最大のメリット です。
攻撃ごとの平均星獲得数 | 攻撃ごとの平均破壊率 |
平均攻撃時間 | 防衛ごとの平均破壊率 |
自分の使っている戦術と実力、防衛配置の防衛率など、正確な数値となって確認することができます。これまでのクラクラには存在しなかった「対戦結果の分析」が確認できるようになりました。
リーグとランクで通用する攻撃と配置がハッキリとわかるため、これからクラクラで 情報を集めようとした時の指標 になります。
自分の実力の証明にもなるので、ランクバトルの【対戦状況の確認】からバトルの詳細を見てみるといいかもしれません。
ランクバトルの考え方
ライトニング31以下は大差がない |
---|
![]() |
リーグとランクが「実力の証明」ではありませんが、難易度補正が入っていない ライトニングリーグ(ランク31)以下はプレイ時間に左右されるので大差がありません。
リーグとランクが実装したことで、一人ひとりの実力がゲームシステムで明確に表示されるようになりました。高いリーグにいるプレイヤーほど “強そうに見えてしまう” かもしれません。
ゲームシステムを考慮すると、ランクはタウンホールのレベルが高いほど上がりやすい です。レジェンドリーグよりも低いリーグであれば、ボーナスの差がある程度に考えておきましょう。
ライトニング31以下 | ライトニング32以上 |
---|---|
![]() エンジョイ環境 | ![]() 対戦重視の環境 |
上位リーグを目指す理由は人それぞれですが、リーグボーナスや星ボーナスでの効率を求めるなら「ライトニング31」が環境の境界線 になります。
難易度補正が発生すると、村の防衛力よりも実力が優先されてしまうので昇格が難しいです。上位のリーグに近づくほどリーグ帯を維持するために必要な攻撃回数が多くなってしまうため、それなりの時間を確保しなければいけません。
上位のリーグ帯を目指そうとすると大変になってしまうので、あまり無理をしないように “自分をコントロール” してクラクラを楽しむことを意識しましょう。
難易度補正 |
---|
![]() |
難易度補正が追加されたことにより、タウンホールのレベル差を実力で埋めることが難しくなりました。
ユニットやヒーローなど、システム上の数値が明確な差となってしまったため、最新のタウンホールレベルになっていない状態で上位リーグを目指すことが困難な状態です。
無理をするほど “自分の時間” と “精神をすり減らす戦い” に身を投じなければいけないので、コツコツと村を強化しながら「バトルモード」で資源狩りをしたほうが心身ともに安心できます。
ランクバトルの実装は多くのユーザーにとって、とても大きなメリットのあるシステムになりましたが、それと同時に「最新TH帯」と「それ以外のTH帯」に分断されてしまったことを知っておいてください。
昇格 | 停滞 | 降格 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
リーグの対戦回数を見て “いろいろと考えてしまう” かもしれませんが、ある程度のリーグまで上がったら【ランク維持】をねらいましょう。
決められた回数を全力で攻撃するのは大変です。難易度補正が入らないリーグであれば、全力で攻撃するよりも「雑で簡単な戦術」を使ったほうが【ランク維持】をねらいやすいです。※ ただし、限度があるので戦術は選ぶ必要がある
上位リーグを目指すのであれば 上位10% に入って【昇格】を意識しなければいけません。自分のタウンホールのレベルと村の強さが防衛配置に大きく影響するため、タウンホールのレベルが高いほど優位 になります。
まったりエンジョイして「リーグボーナス」で村を強くしたいのであれば、理想のリーグ帯になったら【ランク維持】をねらってください。
ランキングシステムは熱くなれることが魅力ですが、目標の達成や大きな壁にぶつかると “燃え尽きてしまう” 恐れがあります。 村が強くなってから【昇格】をしても遅くはありません。無理をしないようにしましょう。
早上げの巣窟 |
---|
![]() タイタンリーグ |
あまりおすすめできませんが、村の発展を重視するなら “早上げ” をしたほうが「リーグボーナス」の資源獲得量を増やすことができます。
2025年10月の実装時点では、タイタンリーグが【早上げの巣窟】となっています。※ 管理人のサブアカウントで確認済み
マッチングする相手に早上げが異様に多いので、攻撃に自信があるプレイヤーにとっては「低いタウンホールでリーグ昇格をねらうよりも簡単」に上のリーグに昇格できる仕様となりました。
※ タウンホールの最低ランクで昇格をする
日本の環境では「早上げ禁止クラン」が多いのでおすすめはできませんが、効率を求めて村を成長させるなら “早上げ” をしたほうがいい環境が完成しています。ただし、相手の村を星3できるだけの実力が必要です。
通常リーグは 防衛するとトロフィー数を獲得できる仕様 があるので、“早上げ” をして上位のリーグを目指すのは少し大変かもしれません。
ヒーロー本体 | ヒーロー装備 |
---|---|
![]() | ![]() |
難易度補正あり | 難易度補正なし |
タウンホール17の実装は「防衛設備の強さでプレイヤーを押さえつける環境」と言われています。(カジュアル層は結果が出しにくくなった環境)
これから先、最新環境では「クラフトステーション」が一定のシーズンごとに変化して環境戦術と防衛配置に大きな影響を与える可能性が高いです。
ここに難易度補正が導入されているので、並みのプレイヤーが必要以上に結果を残すことが難しくなりました。これは、フルカンストの防衛設備を前提とした「ヒーローとヒーロー装備のレベルが必要以上に重要視される環境」になったことを意味します。
多くのユーザーがトッププレイヤーのように「eスポーツ」に近い難易度で戦えるわけではありません。上位リーグを目指すのであれば、ヒーローのレベル上げや環境装備の強化を意識するようにしましょう。
クラン方針が重要 | のんびり | ガッツリ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
「最新環境」と「それ以外のタウンホールレベル」に分断されるゲームシステムとなりましたが、問題はこれだけではありません。
プレイヤーの “やりこみ度” や “実力” をレジェンドリーグ未満のレベルで比較して、クラン内で無意味な争いが発生する可能性が出てきました。
人によってクラクラに対するモチベーションが違います。
リーグが発端となるトラブルが発生しないように、“目に見える情報” と “目に見えないルール(価値観)” を押し付け合うのではなく、クラン方針【在り方】を決めておくとトラブルを避けられるかもしれません。
武闘派を集めた強豪クランにしたいのか、みんなワイワイ楽しむエンジョイクランにしたいのか、クランによって違いが出てくるところです。
リーグシステムは【争いの火種】になるかもしれないので、クランリーダーやクランを管理する立場の人たちは、自分たちのクランについて一度、考えてみてください。
もしかすると、意識の違いによる衝突が避けられるかもしれません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。