
ヒーローの育成方法についてまとめています。
![]() | ![]() | ![]() |
序盤のTH11まではヒーローの影響力は低いため、早めにレベルを上げておきます。
ヒーローよりユニットの強さが上回っているので、ヒーローのレベルを整えておきましょう。
ドラゴンやネクロマンサーを使った戦術で資源を稼ぎながら、少しずつレベルを上げていきます。
TH11まではヒーローがいなくても星3を取ることが簡単ですが、TH12からは難易度が上がって星3を取るのが急に難しくなります。
ここから大工の使い方を変えて、ヒーローを1人だけ着工するようにします。
当サイトでは、低TH帯の適切な早上げを推奨しているため、TH12~13からの長い時間を利用してヒーローのレベルを上げつつ施設レベルを整えることが望ましいです。
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ヒーローがいないだけで星3を取る難易度が劇的に変わります。
そのため、ヒーローのいない状態でもある程度は戦える状態にしなければいけません。
影響力の強いヒーローであるアーチャークイーンとグランドウォーデンは同時にレベルを上げないようにすると、クラン戦でも適度に戦えるようになります。
ある程度の実力を持っていればアーチャークイーンだけ、もしくはグランドウォーデンだけでも星3を取ることが可能です。
TH | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
8 | 10 | – | – | – |
9 | 25 | 25 | – | – |
10 | 35 | 35 | – | – |
11 | 45 | 45 | 20 | – |
12 | 60 | 60 | 30 | – |
13 | 65 | 65 | 50 | 20 |
14 | 70 | 70 | 55 | 25 |
15 | 80 | 80 | 65 | 30 |
16 | 85 | 85 | 70 | 35 |
ネクロ | ドラゴン | ライドラ |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
一般的には、この3種の編成で攻撃することになります。
この中でもネクロマンサーの『サービス終了編成』は有名な編成となっています。
YouTube [クラクラ サービス終了編成 ] と調べると、奇声を上げながら解説(?)する動画が最初に出てくることが多いです。
海外のYouTuberも紹介しているので、YouTubeを見ている全世界のクラクラユーザーがだいたい使っている編成となっています。
ネクロ編成は突破兵器のウッドランチャーが必須なので、序盤から終盤まで雑に使えるドラゴン系の戦術に落ち着く場合がほとんどです。
そんなときは、YouTube [TH●● zap dragon] と検索しましょう。
THの●●は自分のタウンホールのレベルを入れてください。
海外ニキが気合を入れて実況しているので、編成と使い方だけ確認してソッとみるのをやめましょう。
聞きなれない言語を聞き続けると、頭痛や眠気に襲われる人が一定数いるらしいです。
![]() | ![]() | ![]() |
▶ 管理人が良く使う編成 でも紹介していますが、TH12からはクイヒー戦術をメインにつかっています。
使い慣れた戦術を自分にあった形に練った編成で使うため、なんとかなっている状態です。
他のヒーローが基本的にいないので、クイヒーをミスするとゲームオーバーになる難易度は高い戦術となっています。
管理人が良く使う編成の記事には紹介していませんが、オデヒーだとイエティスマッシュ編成かスーパーボウラー編成のどちらかになります。
ヒーローポーションを使うことで、ヒーローが自分のTH帯の最大レベルまで上がるようになったため、レベルよりもヒーロー装備を優先したほうがいいです。
クラン戦をしていても、ヒーローの合計レベルが100程度のTH16アカウントを見かけたりします。
防衛設備だけが高レベルで、ヒーローのレベルが絶望的に弱い人たちもいるので、ヒーローのレベルにこだわり過ぎず自分が楽しめる方法を選びましょう。
※ 稀にヒーローのレベルは魔法アイテムがあるので重視しない人もいますが、基本的にはレベルを上げたほうがいいです。
趣味でゲーム内のデータを掲載しつつ、いろいろやってみたことをまとめています。
最近のコメント