
クラッシュオブクラン (Clash of Clans) の「タウンホールのレベル10」と「タウンホールのレベル11」で効率的に村を発展させる優先度をまとめています。防衛設備の優先度や研究の優先度など、知っておきたい情報を解説して掲載しました。TH10とTH11でクラクラをプレイする際の参考にどうぞ。
TH10 | TH11 |
---|---|
![]() | ![]() |
初心者として振舞える最後のTH帯となっていますが、このTH帯で土台を確実に固めておくようにしましょう。
メインアカウントとして遊んでいるのであれば、必ず『 初心者ガイド – 初心者卒業までの目安早見表』の条件を満たしてTH12にしてください。
注意しなければいけないのは、あくまで最低限度の目安であることです。
ジャイアントアロー | ドラゴン | あると便利 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
TH10では、防衛不可能な『アロー型ドラゴンラッシュ』が覇権を握っています。それとは別に、吸血ヒゲがアンロックされてバーバリアンキングが気休め程度に使えるTH帯です。
依然として弱いことに変わりないバーバリアンキングですが、スーパーレア装備を手に入れるだけのエメラルドが貯まる頃合いです。序盤から中盤にかけて、強さが保証されている「スパイクボール」を手に入れることができると役立ちます。
グランドウォーデン |
---|
![]() |
TH11からは、新たなヒーローの「グランドウォーデン」がアンロックされます。TH10でしっかりヒーローや施設を強化した場合は、TH11の序盤にエリクサーを必要とする軍事施設をアップグレードしておきましょう。
これ以降はグランドウォーデンの強化を優先しつつ、他の施設とヒーローの強化を進めます。エリクサーが必要以上に余るので、早めにグランドウォーデンのレベルを上げてエリクサーの研究を終わらせたら、次のTH12に移っても問題ありません。
見習い大工 |
---|
![]() |
![]() |
お得に見える「見習い大工」ですが、レベルが高くないと恩恵が少ないです。ヒーローのレベル上げと時短で使用する場合は効果的なので、エメラルドの保有数に余裕がある人やお財布に余裕がある人は購入を検討していいかもしれません。
無課金やパス課金程度の微課金であれば、レベル上限が低いので購入するメリットがあまりありません。優先度がやや低めとなっています。
基本的にはスーパーレア装備にエメラルドを使用してください。
村を強化することに特化したファーミング重視 (農民プレイ) を望む人は、気持ち程度に役立ちます。自己責任でお願いいたします。
①施設 | ②ヒーロー | ③研究 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
古い情報で話を進めてアドバイスをする人がいますが、早上げをしなくても施設のレベルが先に上がります。次いでヒーローのレベルが上限になり、最後に研究が残ることが一般的です。
全体的な強化期間が短縮されたことで、大工を休みなく働かせると資源と大工が余ります。特殊な事情や独自の考えを持っていなければ、次のTH帯に進んでください。
TH11~12でグランドウォーデンのレベル上げにエリクサーを使っている間、ダークエリクサーの研究を進めるのが効率的です。
呪文工場 |
---|
![]() |
TH10で呪文工場のレベルを上げると、呪文の保有数が最大になります。
本格的な戦闘が始めることができるTH帯なので、早めにレベルを上げて使える呪文数を増やしておきましょう。
アーミーキャンプを優先する方もいますが、ライトニングの呪文を使った『天災ドラゴン戦術』や『アロー型ドラゴン戦術』を使用することが一般的です。鍛冶屋と呪文工場が最優先にアップグレードすることをおすすめします。
援軍込みでライトニングの呪文が12個保有できるようになるため、対空砲を処理してからドラゴンを出すだけの簡単に同格相手なら勝てるようになります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
TH10は「ドラゴンが一方的で理不尽に強い」ため、最優先で4つの防衛設備の強化を進めることが推奨されます。陸戦術で攻撃されると防衛できることもありますが、TH10で防衛できること自体が珍しいです。
※ 情報を何も調べない純粋な初心者相手に防衛できることがある
配置や防衛設備の強化に力を入れるより、通過点でしかないTH10に時間をかけずに攻撃して資源を稼げるだけのアップグレードを優先しましょう。
そのためにも、軍事設備とヒーローのレベルを優先しつつ防衛設備の強化 を進めてください。稀に防衛できずに資源を奪われることにイラついてしまう新規ユーザーがいますが、本当に防衛設備が機能しないのであきらめてください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
研究優先度が極めて高い、各4種のユニットと呪文をまとめました。
使用頻度が高い呪文を優先にしましたが、TH帯の都合でエリクサーが余りやすいです。エリクサーの使い道が少ないので、エリクサー系の研究が終わるタイミングでTH11にすることをおすすめします。
しっかりとヒーローレベルを上げていれば、TH10の段階でキング&クイーンが30以上、ガゴプリが10~20になっているはずです。
研究を優先しつつ、ダークエリクサーはヒーローに使いましょう。
バーバリアンキング | アーチャークイーン |
---|---|
![]() | ![]() |
TH10を長く過ごすのであれば、どちらもレベル35以上にしておきたいです。
次のTH帯で新たなヒーローである「グランドウォーデン」がアンロックされるのでレベル上げのことを考えた時、TH11を長く過ごす場合はバーバリアンキングとアーチャークイーンの優先度を下げても問題ありません。
この時に余るダークエリクサーを研究に回します。
良いクランに恵まれて「週末合戦」に参加すると 研究ポーションを毎週3つ交換することができます。ヒーローの優先度を下げてダークエリクサーの研究を進めてもいいです。
ただし、ヒーローのレベルが30以下にならないようにご注意ください。
ガーゴイルプリンスは将来的に役立つため、コツコツとレベルを上げておきましょう。一部の層では評価が低いですが、ドラゴン系戦術の強さと評価を引き上げた優秀な存在です。防衛ヒーローとしても優秀なので、あえて優先してレベル最大にしておくと後になって「良かった」と感じるかもしれません。
TH11 |
---|
![]() |
TH11は分岐点となるTH帯なので、防衛設備よりも軍事施設やヒーローのレベルを優先した優秀な人は グランドウォーデン のレベル上げをしながら防衛設備を適度に強化することになります。
軍事施設のアップグレードが終わって、余ったエリクサーでヒーローの育成ができることが最大のメリットになります。
グランドウォーデンのレベル上げをしながら防衛設備を強化しましょう!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
TH11からは「ライトニングドラゴン」がアンロックされるため、対空性能の高い防衛設備を強化することが優先されます。
TH11以降は「ドラゴン」と「ライトニングドラゴン」からの防衛が多くなるので、クラン戦での対策も考慮して強化することを忘れないようにしましょう。
この後は「ウィザードの塔」や「ボムタワー」などの範囲攻撃ができる施設を強化してください。地味に「ネクロマンサー」や「ボウラー」を使ったニッチ戦術を使う人もいます。
防衛すること自体は難しいですが、ヒーローのレベルを優先しながら少しずつ防衛設備のアップグレードを意識しましょう。
ドラゴン軸 | ライドラ軸 | ネクロ軸 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
TH11~14までは、この3つのユニットをメインとした戦術が強くなります。他のユニットも強いですが、まずは比較的簡単なラッシュ系戦術の主軸となるメインユニットの強化をしておくことがおすすめです。
戦術が増えてクラクラが楽しくなる頃合いなので、戦術が自分に馴染まないことや練習中でうまく使えないときの保険として研究をします。
ダークエリクサーの研究で苦労するかもしれないため、あまり無理をして研究を進める必要はありません。あくまでも、ヒーローのレベルを最優先にしましょう。
あとの優先度は『 初心者ガイド – 初心者卒業までの目安早見表』を最低限度の土台として、研究の進め方を考えましょう。
2つ以上の戦術が使えるまでは、 研究ポーションに絶大な価値があります。『週末合戦』で獲得できる合戦メダルは研究特化にしてもいいですが、TH12以降はヒーロー装備の重要性が上がる ことを考慮して装備の強化を進めても問題ありません。
TH11~13で使う合戦メダルは、研究ポーションを優先しながら パープル鉱石 を選んでヒーロー装備を強化しつつ、各ヒーローのレベルをしっかりと上げましょう。
TH12~13は長い! | ゴールドパスの購入もあり! |
---|---|
![]() | ![]() |
TH12以降は施設の着工期間が伸びることで、各TH帯ごとの滞在日数が大幅に増えます。ゴールドパスがあるだけで施設やヒーローのレベル上げの負担が減るので、クラクラにハマってお財布事情に余裕のある人は購入を検討 してもいいかもしれません。
そして、戦術が増えると同時に難易度も上がるので、研究しておきたいメインユニットを用意しておく必要があります。
別の記事の『序盤から中盤までの流れ』にも書きましたが、TH11のうちに攻撃と防御の土台を固めて準備しておかないと新規ユーザーは新しい環境で苦労するかもしれません。
ヒーローのレベル上限が異様に高くなるため、早い段階からヒーローのレベルをコツコツ上げるように意識してください。TH11までは資源が稼ぎやすいです。
このTH帯からは、あらゆるユニットと合わせて使う「クイヒー戦術」が強くなります。それだけではなく、スーパーユニットを含めたさまざまなユニットがアンロックされて成長とともに さまざまな戦術に触れながら「得意戦術を探すTH帯」です。
失敗を積み重ねながら、村と自分の成長を楽しんでください!
ヒーロー装備が実装して以降、誰もが評価した「クイヒー戦術」の有用性が下がってしまいました。強いヒーロー装備を使って戦ったほうが簡単でもあるので、もしも「クイヒー戦術」を使うのであれば、アーチャークイーンを優先的にレベル上げしてから挑戦してみるほうがいいかもしれません。
世界的に見ても【日本人はクイヒー戦術を好む傾向にある】ので、ひっそりと使い続けている人がいたりします。もしも、クランに使っている人がいれば、リプレイなどを見せてもらうと良い刺激になってモチベーションアップになりやすいです。
![]() |
最低基準は人それぞれですが、バーバリアンキングやアーチャークイーンのレベルが20ぐらいだと「しっかりとしたクランからは参加を断られやすい」です。
防衛設備は後からアップグレードできるので “どうにでもなります” が、ヒーローは意識してレベルを上げておかないとレベルが上がりません。
後になって ヒーローのレベルを優先しなかったことを後悔する人が多い ので、ヒーローのレベルで失敗しないよう、くれぐれもお気を付けください。
TH11はヒーローレベルが上げやすいTH帯でもあります。 ユニットの強さでゴリ押しできるので、しっかりと資源を稼いでヒーローのレベルを整えておきましょう!
参加を断られるのこのせいだったのか…助かります