クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。
Th12-13強化ガイド

【TH12~13】施設・研究の優先度

コメント(3)

施設・研究の優先度

ヒーローのレベル上げ期間が長い

THバーバリアンキングアーチャークイーングランドウォーデンガーゴイルプリンスロイヤルチャンピオン
タウンホール Lv.12
TH12
上限
Lv.65
上限
Lv.65
上限
Lv.40
上限
Lv.40
タウンホール Lv.13
TH13
上限
Lv.75
上限
Lv.75
上限
Lv.50
上限
Lv.50
上限
Lv.25

TH11ではレベル50がヒーローの上限となっていますが、TH12からは上限と着工期間が大幅に伸びます

人によってはレベル上限まで上げ切れないことがあるため、TH12~13は滞在期間が異様に長いユーザーが多いです。そして、挫折・引退をする人が多い傾向にあるTH帯でもあります。

村の強化だけではなく、ヒーローの強化を踏まえてゴールドパスゴールドパスがあると精神的にも安心できるかもしれません。

新ヒーローの追加

ガーゴイルプリンス2024年11月のアプデで追加
ガーゴイルプリンス

2024年11月アップデートで追加された「ガーゴイルプリンス」は、空中移動するヒーローです。

空戦術「ドラゴン」「ライドラ」「ラヴァル」を使う人にはおすすめの性能をしています。

ヒーローが5人以上になったことで、1体は必ずレベルを上げておきたいです。

TH12~13はヒーローの強化が大変

①施設研究ヒーロー
build時間召喚ユニットレベル

このTH帯は、唯一バランスが崩れて研究が先に終わることが多いです。

戦術が増えて「戦闘が楽しくなる」と同時に「ヒーローの強化に必要な資源と時間が多い」ため、バランスを考慮した大工の使い方が難しいかもしれません。

このあたりから夜村をコツコツ進めていると『6人目の大工がアンロック』できているので、少しは村の発展が早くなります。

管理人個人の意見にはなりますが、月初の定期イベント『クラン対戦リーグ』以外のときは1人以上のヒーローを常に強化している状態がおすすめです。

無理をしない程度に、ヒーローの強化を進めてください。

ヒーロー装備を強化する

合戦メダルで交換パープル鉱石スター鉱石
合戦メダルパープル鉱石スター鉱石

ヒーローのレベル上げを考慮した場合、先に他の施設レベルが上がりやすいです。

戦術が増えると同時にヒーロー装備の重要性が高まるため、合戦メダルで交換するものを鉱石にすることも悪くはありません。

長く過ごすほど ブルー鉱石ブルー鉱石が余って「もったいない気持ち」になります。

もし気になるのであれば、ブルー鉱石が20,000個を超えたあたりからパープル鉱石を優先して交換するようにしてください。

本格的なヒーローゲーが始まるので、ヒーロー本体のレベルを上げつつ装備の強化を進めましょう。

TH12でやっておきたいこと

TH12は長くならないようにする

TH12
タウンホール Lv.12

どのタイミングでTH13にするかは人それぞれですが、あまり長く過ごすと攻撃の技術面での成長が遅れてしまう恐れがあります。

人によっては長い期間を過ごす人もいるため、自分のペースで村の発展とヒーローの強化を進めるようにしてください。

TH13からは ロイヤルチャンピオン ロイヤルチャンピオンがアンロックされるので、本当に長く過ごすならTH13にしたほうがいいかもしれません。

優先度が高い軍事施設

クランの城鍛冶屋兵舎
クラン鍛冶屋Lv.9イェティ

ラボは最優先ですが、次にクランの城と鍛冶屋の強化が重要になります。

クランの城の収容スペースが40になることや装備のレベル上限が上がるタイミングなので、アーミーキャンプよりも優先度が高い施設です。

この後からはアーミーキャンプの強化を進めつつ、兵舎のレベルを上げておくようにしてください。

見た目も性能も怪物のイエティを使えるようにすると、お手軽星3戦術が使えるようになるので準備しておきましょう。

新たな軍事設備「突破工房」

突破工房ウォールバスター突撃艦ロックボマー
突破工房Lv.7ウォールバスター突破艦ロックボマー

これから先の戦闘では、突破兵器を使用した戦術が前提となります。

ライドラをメイン戦術とする場合は突撃艦とロックボマーのアンロックが優先されますが、援軍で寄付してもらえる場合は別の軍事施設の強化を優先してください。

ウォールバスターに関しては評価が低い突破兵器となりますが、当サイトで掲載している『管理人愛用:クエイク8イエティネクロ編成』を使用する場合は採用することが可能です。

ウッドランチャーをもらえない場合でも使える戦術として掲載しています。

必ず強化しておきたい防衛設備

ギガテスラLv.5インフェルノタワー Lv.6巨大クロスボウLv.6対空砲Lv.10トルネードトラップ

タウンホールがギガテスラになることで、防衛力が変わることになります。

これに加えて、インフェルノタワーの設置数が1基も増えることになるのは、難易度の上昇に他ならない重要な施設です。

この2つの防衛設備を優先しつつ、対空ユニットへの対策に重点を置いた強化を進めてください。

TH12からは、ドラゴンとライドラからの防衛が圧倒的に増えます。

少しでも防衛できるように対策して、資源を守れる可能性を高めるようにしましょう。

研究の優先度について

レイジの呪文フリーズの呪文
レイジの呪文フリーズの呪文

戦術で必須級の呪文2つがTH12でレベル最大になります。

自分が普段から使うメインユニットの研究に合わせて、2つの呪文のレベルを優先してレベルを上げておくようにしてください。

TH12からは呪文全体の重要性が上がるため、使わないユニットを優先するよりも、1つのユニットを呪文で別の使い方をする戦術が多種多様に増えます

優先度が高いメインユニット

ドラゴンライドライエティネクロ
ドラゴンライトニングドラゴンイェティネクロマンサー

この4種のユニットを使った戦術が簡単で強いユニットとなっています。

自分のメイン戦術を持っているのであれば、メイン戦術に関連する最優先に研究することをおすすめしますが、そういった戦術がないのであれば優先度を上げてもいいかもしれません。

全体的にドラゴンやライドラの使用者が圧倒的に多い傾向にありますが、雑に攻撃する人も多い欠点があるのも事実です。

日本ではスパジャイネクロ編成(サ終編成)が有名ですが、世界的に見てみると使用者が少なくニッチ戦術とされています。

強い戦術に関係するユニット

ディガーホグライダーヒーラー
ディガーホグライダーヒーラー

TH11~14までの最強戦術として、古くから馴染み深い「クイヒーディガホグ戦術」は、ヒーロー装備の強さに左右されにくい優秀な戦術でした。

しかし、クイヒー自体をうまくできるユーザー数がそれほど多くないため、戦術の好みも含めて使用者の技量に左右されます。

ヒーロー装備が実装したことで使われることが減りましたが、日本人プレイヤーの多くが好んで使う戦術と言われるほど有名です。

現代では、ヒーロー装備の強化が済んでいる人ほどドラゴン系戦術を使うようになりました…。

TH13でやっておきたいこと

軍事施設は順番ずつレベルを上げる

ラボアーミーキャンプクランの城
ラボ10アーミーキャンプLv.12クラン

TH13でアンロックされるユニットや呪文は急ぐほど使用率が高くないため、基本に忠実に軍事施設を強化しておくことが推奨されます。

ただ、鍛冶屋に関しては ヒーリングトームヒーリングトームがアンロックされるので、優先度を高くしても問題ありません。

ドラゴンやライドラなどの大型ユニットを主体とする戦術を使う場合は、鍛冶屋のレベルを上げてヒーリングトームをアンロックして強化することをおすすめします。

 

ロイヤルチャンピオンのレベル上げ

ロイチャンロイヤルジェムホーミングシールド
ロイヤルチャンピオンロイヤルジェムホーミングシールド
本体レベルが重要強化優先度:こちらを強化

TH13になったばかりのころは、ダークエリクサーを優先して使うことになります。

装備の強化が進まない場合は、ステータスの都合で最低でもレベル15はないと戦闘での活躍が微妙なヒーローになってしまうかもしれません。

ヒーロー装備の強化が進んでいるのであれば、レベルが多少低い状態でも問題ない強さです。

重要な存在になりうるヒーローなので、早めに本体のレベル最大にしておくことをおすすめします。

ロイヤルチャンピオンはホーミングシールドを強化しつつ、スーパーレア装備を用意できると強く使えます。

必ず強化しておきたい防衛設備

タウンホール13投石器Lv.2インフェルノタワー Lv.7巨大クロスボウLv.8対空砲Lv.10

TH13からは、タウンホールがギガインフェルノに変化するため、優先度が高くなります。

さらに新しく追加される「投石機」は防衛率に大きく攻撃する範囲攻撃の防衛設備です。優先度が高いので、防衛を成功させたいなら2基の設置を急いだほうがいいかもしれません。

注意しなければいけないのはクロスボウは強化が2段階あるので、強化に必要な着工費用が高額になってしまうことです。

リーグ帯次第でドラゴンやライドラからの攻撃が圧倒的に増えるので、防衛の様子を見て「対空砲」を優先してもいいかもしれません。

クラン戦が活発なクランに所属する場合は、画像の左から順に強化することをおすすめします。

研究の優先度について

おしゃべり

TH12で使用する戦術と変化がほとんどないので、メイン戦術のユニットを最優先で強化しましょう。

戦術が大きく変わるTH帯ではないことを踏まえて、研究を進めると失敗しにくいです。

クイヒー戦術をメインで使用する場合は、メインユニットよりも先にヒーラーを優先しておくと「投石機」に対応しやすいので失敗率が下がります。

回復が追い付かない威力の範囲攻撃が飛んでくるため、クイヒーを使う人はご注意ください。

ヒーロー強化編の終了

TH14について

TH14は地味!ペット小屋の追加大工小屋が武装化
ギガインフェルノ Lv.5 (TH14)ペットの小屋大工の小屋Lv.4

TH14からは、ペットが追加されることでダークエリクサーの必要数が増えます。

さらに、大工の小屋が武装化して強化に必要な期間が大幅に増えるため、すべての施設を最大レベルにしようとすると長期間過ごすことになるかもしれません。

研究に必要な資源と期間が大幅に増えるので、メインアカウントで遊んでいる人はTH13でヒーローを強化しておきましょう。

ノーマル装備がレベル最大になって、ヒーローゲーを楽しむことも可能です。

ネクロマンサー最後の活躍の場

TH14までは、通常のネクロマンサーが強く使えます。

ずっとネクロ主体のラッシュ編成を使ってきたのであれば、新しい戦術を身につけておいた方が楽しめるかもしれません。

壁が増えて配置全体が広くなることで、ネクロ戦術の成功率が下がりますが、ヒーローと装備を強くしているとゴリ押し可能です。

無理をしない程度のクラクラを楽しむ

ペッカ像

TH13~14は必要な資源の量が増えて「大工が空きやすいことにストレスを感じる」人が増えてしまうので、決して無理をしないように遊んでください。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(3)
  • 3. 匿名

    >>2
    回答ありがとうございます!
    th13にしてお正月からロイお迎えしようと思います

    0
  • 2. 管理人AT 管理者

    >>1
    TH13にしても問題ないとところまで仕上がっていると思います。
    ロイヤルチャンピオンもアンロックされるので、次のTH13を長く過ごすことを優先することをおすすめします。

    TH12よりもTH13を長くして、ヒーロー全体のレベルを上げておく方がのちに優位な攻撃がしやすくなります。特別な理由がなければ、TH13でヒーローのレベルを上げたほうがいいかもしれません。
     

    1
  • 1. 匿名

    現在th12で13に上げるタイミングに迷ってます
    ヒーローが終わったらでいいんでしょうか?今のヒーローレベルは
    ババキン51(上げる予定なし)アチャクイ63ガゴプリ35オデン32です
    研究は使うユニットはほとんど終わっていて防衛設備は大砲.アチャタワー.迫撃
    以外終わって壁も塗り終わってます
    ガゴプリが終わったら上げてもいいでしょうか?戦術はライドラです

    2
×
×