
合体施設 | 竜炎砲 | インフェルノ砲 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
新しい防衛設備の追加で防衛力が大幅に増加しますが、設置完了からアップグレードを終えるまでは防衛力が極端に下がってしまいます。
軍事施設全般のレベルも上げなければいけないため、魔法アイテムをうまく使って大工をうまく回すことが重要です。
攻撃重視 | 防衛重視 |
---|---|
![]() | ![]() |
軍事施設優先 | 防衛設備優先 |
上がりたてのうちは追加された防錆設備の数が多いため、課金で時短しないと中途半端になりやすいです。
新しい防衛設備の設置を優先して配置を優先することが一般的ですが、早上げなどの攻撃特化したアカウントではあれば「アーミーキャンプ」や「クランの城」などを優先してもいいかもしれません。
どちらを優先するかは好みになるので、あまり深く考えずに強化を進めてください。最終的にはすべてアップグレードすることになります。
アーミーキャンプ | クランの城 | ペット小屋 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
340枠に増加 | 55枠に増加 | 新ペットの追加 |
強力な防衛設備が増えたことで、これまでよりも攻撃の難易度が上がっています。資源を稼ぐだけなら問題ありませんが、クラン対戦やリーグ対戦への参加を想定すると破壊率を稼がなければいけません。
収容スペースの増加と新たにアンロックされるペット「スニージー」は、戦術環境に影響しやすい要素となっています。
また、収容枠数が55枠に増加した「クランの城」は、突破兵器の中身に大きく影響する優先度が高い施設 です。戦術によってはラボよりも優先度が高くなる場合があります。
スニージー&ブーガーズ |
---|
![]() |
TH17で追加されるペット「スニージー」は、これまでの戦術に求められていた性能を持った優秀な存在となります。
対空トラップの解除や処理ユニットの自動生成など、TH17環境において必須級の役割を持っているペットです。防衛設備のターゲットを分散させることが星3を取るうえでの課題になるので、アンロック後はレベル10まで最優先にしてもいいかもしれません。
10秒ごとに1体、最大召喚数2体までの「ブーガーズ」は、タゲ取りや処理ユニットとしての性能が高い です。レベルを上げるほど強くなるので、なるべく早めに最大レベルにすることをおすすめします。
竜炎砲 | 長距離モード | 速射モード |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
新たに追加される「竜炎砲」と「マルチギアタワー」は、TH17環境で防衛の要となる重要な防衛設備 です。防衛力を高めるなら早めの設置が求められます。
まずは2基の「竜炎砲」設置して、次に「マルチギアタワー」の設置がおすすめです。範囲攻撃の遠距離であることが戦術難易度を高める要因になるだけではなく、向きで相手の攻撃する位置を誘導することができます。
低レベルだと弱い |
---|
![]() |
イーグル砲と合体することで、武装化したタウンホールが遠距離攻撃可能な防衛設備に変わりました。しかし、低レベルだと豆鉄砲で防衛に大きく貢献できない欠点があります。
優先的にレベルを上げることで対ヒーロー系の戦術に強くなるため、できるだけ早めに最大レベルにして防衛設備として通用するようにしたほうがいいです。
射程の長いホーミング攻撃に持続ダメージが付いているので、レベルを上げておかないと防衛に大きく影響が出てしまうので注意してください。
【優先度①】 自分の主力戦術 | 【優先度②】 呪文全般 | 【優先度③】 援軍用ユニット |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
強力な防衛設備が多くなったことで、これまで以上にユニットの研究の優先度が高まっています。射程の長い防衛設備や複数同時攻撃の防衛設備、トラップの数が増えているなど、TH16よりも難易度が急激に上昇するTH帯です。
戦術の主力となるユニットを中心に研究しないと火力負けしてしまうことがあるため、魔法アイテム「戦いの本」や「戦いのハンマー」などを事前に準備できていると戦術の成功率が上がります。
TH17になりたての序盤はクラン対戦やリーグ対戦で苦労するかもしれないので、ポーション系の魔法アイテムに頼ることも念頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
ユニット | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
呪文 | ![]() | ![]() | – | – |
突破兵器 | ![]() | – | – | – |
主力のユニットを研究した後は、戦闘をサポートするユニットを優先したほうがいいかもしれません。「ヒーラー」は戦術的に使用率が高くなるため、陸戦術を中心に使うのであれば早めに研究を終わらせておきましょう。
防衛設備を確実に一つずつ処理する重要性が上がっている ので、防衛設備まで遠回りしないように壁開けやサイドカット、主力ユニットの生存率を高める要素を優先することをおすすめします。
どのユニットを使った戦術でも星3を獲得することができるようにバランス調整されていますが、特定のユニットとの戦術難易度に大きな差ができているので注意してください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
TH17は強力な防衛設備の実装で優先度と防衛力に差が出てしまいます。配置に対して「攻め方を考えなければいけない」ため、TH16以下よりも防衛設備の強さが際立って機能しやすいです。
それほど優先度が高いわけではありませんが、大工の小屋 が HP2,000 をこえることで ジャイアントアロー の攻撃で処理できなくなります。
強力な装備の組み合わせ【アースクエイクのブーツLv.18 × スパイクボールLv.27】では処理できない HP5,500 を超える防衛設備もあるので、ある程度は意識したほうがいいかもしれません。
ある程度の練習をしないとレジェンドリーグの上位配置を相手に星3が取れないこともあるため、クラン対戦やリーグ対戦での活躍はTH16の頃と比べると難しくなっています。
防衛設備全般のHPが増えたことで、固定ダメージ系のヒーロー装備で処理できなくなっていることが防衛率が高くなっている要因かもしれません。
TH17実装した2025年環境は 後出しで新規コンテンツが次々と追加 され、一部のユーザーが疲弊するなどの悪循環が発生しました。最前線から退くプレイヤーが出てくるなど、追加とバランス調整による変更が多い環境です。
軍事施設のアップグレードが多いことで、ゴールドパスを持たない無課金ユーザーからすると防衛設備の設置やアップグレードが大変になるかもしれません。
新ユニットの実装がありましたが、戦術環境が大きく変化することはありませんでした。その他の戦術が使われなくなったことでテンプレ編成が開発されず、後出しで追加された要素に圧倒されて使用率が極めて低いです。
レジェンドリーグなどで上位やトップを狙わないのであれば、軍事施設、研究、ヒーロー装備などの強化を優先するようにしましょう。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。