クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。

ユニット・呪文の研究優先度

コメント(1)

クラッシュオブクラン(Clash of Clans)の研究優先度をまとめています。クラクラの戦術やユニット編成に合わせた研究優先度を掲載しています。クラクラをプレイする際の参考にどうぞ。

ユニット・呪文の研究優先度

2025年の最新ユニット・呪文

新ユニット:オーブン

オーブン
アンロック:兵舎Lv.15 (TH15)

設置型のユニットで、60秒間にファイアマイトという小さなユニットが近くの施設を攻撃します。

安全なところに設置するだけで施設処理ができ、破壊率を伸ばしやすい優秀なユニットとなっているため、研究の優先度が高いです。

防衛援軍として優秀な一面を持つため、アンロックだけでもしておいたほうがいいユニットとなっております。

新ユニット:スピアスローワー

スピアスローワー
スピアスローワー
アンロック:兵舎Lv.18 (TH16)

アーチャークイーンの射程5マスよりも長い、射程6マスからの遠距離攻撃ができるユニットです。

収容スペースが16と少ないため、遠距離からユニット数で施設を1つずつ処理できることが強みとなります。

しかし、攻撃速度が遅いこともあり、ユニット数が少なくなると防衛設備の処理が追い付かずに火力に負けてしまうこともあるので、壁になるユニットを先行させることやヒーラーを使った戦術との相性が良いです。

新呪文:リバイブの呪文

リバイブの呪文
リバイブの呪文
アンロック:呪文工場 Lv.8 (TH15)

HPがなくなったヒーローを回復させることができる呪文です。

ヒーローがやられている状態であれば、自分のタイミングで復活させて戦況を変えることができる画期的な効果をしています。

呪文としての効果がかなり強いですが、復活させるHPがレベルに依存するため、使用するなら研究をしておいた方がいい呪文です。

おすすめの研究優先度

戦術のメインユニット

ドラゴン

ドラゴンスーパードラゴン
ドラゴン スーパードラゴン

序盤から終盤まで、末永く使える世界的にも使用者が多いユニットです。

戦術の型の多さやユニットとしての安定した強さなど、陸戦術と比べて使いやすいところが魅力のユニットとなっています。

序盤はドラゴンのアンロックを優先して、終盤はドラゴンも使える戦術の一つになっていることが理想的です。

ネクロマンサー

ネクロマンサースーパーネクロマンサー
ネクロマンサースーパーネクロマンサー

序盤のTH9から中盤のTH14にかけては、大量のスケルトンによる物量で押し切る「ネクロマンサー」戦術を使います。

TH15以降はスーパーユニット「スーパーネクロマンサー」と装備の「ファイアボール」を組み合わせた戦術が強力です。

序盤から終盤まで長期的に使えるユニットですが、同じユニットでもスーパー化すると攻め方が大きく変化するので注意が必要です。

ルートライダー

ルートライダーバルキリー
ルートライダーバルキリー

TH15から使えるようになる「ルートライダー」は、陸戦術でトップクラスに強いユニット として全世界で多くの使用者がいます。

壁を壊しながら移動できる特性が強く、このユニットが実装してから戦術環境と防衛配置の常識が大きく変わりました。

多くの地上ユニットを使った戦術の上位互換になったため、相性の良い「バルキリー」と合わせて使うことが主流です。

研究しておきたいユニット

研究
必須
アーチャーウォールブレイカーバルーンヒーラー
陸戦術バーバリアンウィザードペッカバルキリー
空戦術ガーゴイルベビードラゴンラヴァハウンドドラゴンライダー

人によって戦術に大きな違いがありますが、使用率が高いユニットをまとめました。戦術のメインユニットに合わせて研究をしておくと役立ち、戦術の幅が広がユニットとなっています。

回収用ユニットや多くの戦術で採用されるユニット、スーパーユニットにすると強くなるユニットなどを厳選しました。

無理に研究を進める必要はありませんが、迷ったときは少しずつ研究を進めるようにしてください。

優先度の高い呪文

研究
必須
レイジの呪文フリーズの呪文インビジブルの呪文ポイズンの呪文スケルトンの呪文
使用率
(高)
ライトニングの呪文クローンの呪文リターンの呪文アースクエイクの呪文オーバーグロウの呪文
好みヒールの呪文ジャンプの呪文リバイブの呪文ヘイストの呪文コウモリの呪文

戦術によって優先度が変わりますが、基本的には呪文の研究を進めておいたほうがいいです。

呪文の効果を理解して使い分けることで、同じユニットを使っても違う戦術になることがあります。戦況をコントロールする役割が大きい ため、使わないユニットがいて迷ったときは呪文の研究を進めておくといいかもしれません。

限定ユニットなどの戦術で活躍する場面もあるので、使える呪文は多いほどできることが増えやすいです。

 

TH別で考える序盤の研究優先度

序盤に優先する研究プラン (TH2~6)

バーバリアン
バーバリアン
アーチャー
アーチャー
ウォールブレイカー
ウォールブレイカー
バルーン
エアバルーン
ヒーラー
ヒーラー
ライトニングの呪文
ライトニング

最初は「アップグレードブースト期間」を利用して、金庫やエリクサータンクのレベルを優先的に強化します。そして、最低でもタウンホール7にすることが最優先です。

何を研究しても大差はありませんが、これら6種の研究を必ず進めておきましょう。将来的に使用率が高くなるユニットでもあるため、少しずつ研究をしておいてください。

迷ったときは、画面左下の攻撃から [練習モード] で気に入った戦術のユニットを研究すると良いかもしれません。

ドラゴンが一番強い (TH7~8)

ドラゴンライトニングレイジ
ドラゴンライトニングの呪文レイジの呪文

タウンホール7になると、兵舎のレベルを上げたら「ドラゴン」がアンロックされます。

ライトニングの呪文で対空砲を破壊してドラゴンを出すだけで資源が簡単に稼げるため、基本的にはドラゴンとライトニングの呪文を優先したほうがいいです。

しかし、中には対空砲をライトニングの呪文で破壊してドラゴンを出すだけで資源が稼げない人が極稀にいます。(格上相手だとうまくいかないことが多い)

その他のユニットがあまりにも弱すぎて非効率になってしまうので、軍事施設と最低限の研究を進めて次のタウンホールに移ったほうが効率的です。

将来使う戦術の準備を進める(TH9~10)

研究
必須
アーチャーウォールブレイカーバルーンヒーラー
陸戦術バーバリアンウィザードペッカバルキリー
空戦術ガーゴイルベビードラゴンラヴァハウンド

効率的に進めたい人であれば、タウンホール9まで「アップグレードブースト期間」をうまく使っていると思います。ここから施設や研究のレベルを整え始めるタイミングになるので、慌てず少しずつ強化を進めることが理想的です。

相手の村の防衛ヒーロー「ガーゴイルプリンス」に有効なユニットが序盤はいないため、無理に戦術の練習をするよりもドラゴンを中心にとした研究を進めておきましょう。

相手の配置にガーゴイルプリンスがいるだけで、対処できる手段が3パターンしかありません。自軍のアーチャークイーン、ガーゴイルプリンス、ドラゴンでしか処理できないため、余計な戦術の研究に手を出すよりもドラゴンの優先度が高くなります。

すべての研究を終わらせてから次のタウンホールに移るのは非効率なので、自分が使う戦術と軍事施設のレベルを上げたらタウンホール10に進み、同じようにしてタウンホール11まで進めてください。

初心者を卒業するまでの研究(TH11)

ドラゴンライトニングドラゴン
ドラゴンライトニングドラゴン

先ほども書いたように、ガーゴイルプリンスのせいで過去に強かった戦術成功率が大幅に下がっています。

ドラゴンを使い続けることも沸くるはありませんが、新たに「ライトニングドラゴン」も使えるようにしておくと便利です。

古い情報では「ネクロマンサー」を主体とした戦術を進められるかもしれませんが、最新の環境ではガーゴイルプリンスの対処が難しいことで星3が取りにくくなっています。

ドラゴンやライトニングドラゴンの火力で対処することが有効な手段になっているので、古い情報で見知った戦術の研究を進めるなら注意が必要です。

タウンホール11で研究を進めながらヒーローのレベルを上げ、タウンホールの12に移りましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(1)
  • 1. 管理人AT 管理者

    情報を見やすくするためにリニューアルしました。

    20
×
×