
![]() | ![]() | ![]() |
低TH帯ほど資源が大量に余った状態の村を見かけます。逆に、高TH帯は早上げをするユーザーが増えている印象が強いです。
人によってタイミングが違うため、いくつかのパターンに分けて解説をまとめました。自分のプレイスタイルを見つけ、より良いクラクラライフを送る参考にしてください。
![]() | ![]() |
最初は少しでも早く タウンホール Lv.8 にして、ヒーロー装備の強化に必要な「鍛冶屋」の設置を急ぎます。
ラボと兵舎を優先しつつアーミーキャンプを強化して、他の施設は後で強化していきましょう。序盤はダークエリクサーを獲得しにくいため、ダークエリクサーはヒーローのレベルを上げるために使ってください。
エリクサーを中心に「ドラゴン」や「エリクサー系の呪文」の研究を優先的に終わらせ、TH9にしてヒーローのレベル上げに移ります。防衛設備のレベルを上げても防衛できないので、研究とヒーローレベルを優先するためにTH9にしてしまうことがおすすめです。
![]() | ![]() |
タウンホール7以上になると、リーグ期間が終了するタイミングにまとまった資源が手に入ります。シーズンチャレンジの報酬で、自分が攻撃して得た資源に応じてもらえるボーナスのようなものです。
すべての防衛設備を最後まで強化しても防衛することが難しいため、序盤は少しでも早くヒーローをアンロックしてレベルを上げることが優先されます。
この時にもらえる資源を使ってタウンホールを上げ、月単位で次のTH帯に上がる育成方針です。ゲーム開始1ヵ月でTH8以上になっていることが理想なので、うまくゲームシステムを利用すると良いかもしれません。
![]() | ・使うユニットや呪文の研究が終わっている ・自分の戦術に合わせて優先度を見極められる ・高TH帯になるほど次のTH帯までに時間がかかる |
研究が終ってから次のTHに向けて着工を進めるのは、安心と信頼性の高いタイミングになります。村全体の育成も適度に進んでいるため、研究が終わりそうになったらTHを着工するのが基本的には一番良いタイミングです。
適度なペースで成長したい人向けになるので、ある程度の計画性と防衛設備の強化をすべて終わらせない手段になります。クラクラは戦略ゲーでもあるため、最適化されたユニット編成や戦術を身に着けている人におすすめです。
やや駆け足気味で次のレベルに上がるので、ゴールドパスなどの課金をしているなら適しているかもしれません。
最新TH帯から2つ下までなら防衛設備全般の着工期間がアプデが入ったときに短縮されることがあるため、ゴールドパスの特典と合わせて遅れている部分を取り戻すことができます。
![]() | ・早上げをしない人が選ぶ確実な方法 ・じっくりとクラクラを遊びたい人向け ・最新環境に追いつくことが難しい |
序盤から中盤にかけては星3を取りやすい環境になっているため、防衛設備を優先的に強化する人が少なくなっています。
ヒーローのレベル上げが最優先になるので、どちらかというと防衛設備とトラップは後回しです。軍事施設と資源施設の後になることが一般的な優先度になるため、じっくりと村を強化させる方法になります。
TH14以下は強力な防衛設備の少なさや強いユニットが限られている問題があり、ゴールドパスやショップのセール品などを課金しているほど強くなれる機会を遅らせる原因になりやすいです。
ゲーム開始の序盤から防衛設備込みで村を発展させるのであれば、最新環境に追いつくまでに年単位での時間がかかることを覚悟しておいてください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
課金している人向けの攻撃に特化したタイミングです。ヒーローのレベル上げは最も時間のかかるコンテンツとなっているため、無課金で適度に遊ぶ人には難しい方法になります。
ヒーロー装備が実装した2024年以降、ヒーローの重要性が高まって優先的に育成す「戦略的早上げ」が主流の育成方法になりました。ひたすら資源を稼ぎ、課金アイテムの「大工ポーション」や「ヒーローの本」を使って時間を短縮する人が多いです。
TH11あたりまではヒーローが早くレベル最大になりますが、TH12~13からは最大レベルまでに必要な時間が伸び始めて研究と防錆設備が先にレベル最大になりやすいです。
課金しているのであれば話は別ですが、無課金でヒーローレベル最大を意識しようとすると、▶ 効率を重視した資源狩り でまとめてレベルを上げたほうが手っ取り早いと考える人もいます。
ヒーローレベルの高さは評価されるポイントにもなるため、レベルが低いと感じた時は「ヒーローポーション」などを使って一時的に各TH帯の最大レベルにしてクラン戦やリーグ戦に参加する人がいるほどです。
ヒーロー装備が実装したことにより、戦術環境が大きく変化しました。ヒーロー本体のレベルも重要ですが、ヒーロー装備のレベルを重要視する人のほうが多いです。
一般的な遊び方として、「24時間に1度の星ボーナスの回収」,「クラン戦への参加と報酬」,「定期イベント」での報酬で装備のレベルを上げることになります。
TH13以上でチャンピオンリーグ以上に上がり、星ボーナスで少しでも多くの鉱石を獲得する人が多くなりました。意識の高い人はヒーロー装備の強化に特化して、どんどんタウンホールのレベルを上げてタイタンやレジェンドリーグで資源狩りをするようになっています。
![]() | ![]() | ![]() |
クラクラは時間経過で強くなれるので、資源の使い道がなくなった状態で過ごす時間が長くなるほど差が出てしまいます。資源が溢れて無駄にしている時間が長いほどレベルに差が出るため、効率的に資源を使うことが理想です。
まじめにすべてのコンテンツを消化しようとすると、ダークエリクサー が余るようになります。アップグレード完了までの時間が長くなって消費できなくなるため、TH14以降にアンロックされる「ペットの小屋」などで消費先を増やしておくことが主流となりました。
TH15以上を長く過ごす人が増えているので、TH14以下はすべてのアップグレードを終わらせずに必要なものだけレベルを上げます。
最新環境に近くなる | 参加クランのルール |
---|---|
![]() | ![]() |
ゲームを開始してから最新環境のTH帯に追いつくまでには、早上げなしだと数年ほどの時間が必要になります。自分の使う戦術の研究を終わらせてから主要な防衛設備のレベルを上げたら次に進む人が増えているため、すべて終わらせてから次のタウンホールに移る人は少なくなっています。
TH7~ | TH11~ | TH13~ | TH15~ |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
現在のクラクラは、研究やヒーローを重視した攻撃特化のほうが優位に立ちまわれます。強いユニットが使えるタウンホールまで上げて、資源を稼ぎながら村を強化する方法を選ぶ人が増えました。
多少の早上げであっても、TH14~15あたりで嫌でも施設や研究が追い付くようになっているため、最低でもヒーロー装備をしっかり整えてからタウンホールのレベルを上げましょう。
クラクラがうまくなればなるほどTH12~14が退屈になるかもしれませんが、ルートライダーがいないと考えると楽しめるTH帯なのかもしれません。
16で 壁半分残しのカンストです 余ったダクエリの使い途が全くないのを なんとかして欲しいですね。余った 資源を エメに変換出来るとか?本やポーションとか なんとかしてもらいたいですよ