クラッシュ・オブ・クラン 攻略データベース

クラッシュ・オブ・クラン (クラクラ) の攻略情報や最新情報を有志がまとめています。
クラッシュオブクラン

『クラッシュ・オブ・クラン』ってどんなゲーム?

コメント(0)

『クラッシュ・オブ・クラン』(クラクラ)を始めようと考えている「あなた」にゲームプレイする前の雰囲気や特徴などを簡単にまとめています。クラクラに興味を持ったのであれば、参考にどうぞ!

『クラッシュ・オブ・クラン』ってどんなゲーム?

アイコン◆ 簡易説明
クラッシュオブクラン アイコン
クラクラ
Clash of Clans
【ゲーム略名】
・日本では『クラクラ』
・海外では『coc』

【ゲーム内容】
・ストラテジー
・他のプレイヤーの村を攻撃

『クラッシュ・オブ・クラン』は、通称『クラクラ』と略されているストラテジーゲームです。自分の村(箱庭のようなもの)を発展させ、建物を強化しながら他のプレイヤーを攻撃したり、防衛したりをして資源を奪い合うゲームシステムです。

それだけではなく、タイトルにあるように「クラン」という集団(ギルドやファミリーのようなコミュニティ)に参加することが前提のゲームシステムになっているため、イベントの報酬なども参加しなければ得られません。

主だったストーリーは存在せず、自分の村を発展させながらクランでコミュニケーションをとって遊ぶのが主流です。無言クランなども存在しますが、自分のプレイスタイルに合ったクランを探すところから始まります。難しいことは考えず、まずはクランに参加することを考えましょう。

◆ ちょっとしたクラクラの歴史
クラクラの歴史の1ページ
2015年の東京ゲームショウ『TOKYO CLASH 2015』を出展して以降、クラクラの人気はピークを迎え、プレイ人口が徐々に減少しています。表立って遊ぶアクティブなユーザー数は減りましたが、サブゲームとして遊べる手軽さを残しているため、それなりに続けている人が多いです。
  
人気絶頂の頃から遊んでる若者が “今ではいい歳をした大人になっている” など、スーパーセル(運営会社)から配信されている他のゲームに比べて年齢層が高くなっています。
  
海外では人気のゲームとして知られ、中東の国々のユーザーが活発です。石油王も遊んだゲームといわれるほど “課金されたゲーム” として話題になった実績があります。
◆ 復帰を検討している方へ
復帰を検討されている方から「よくある質問」
クラクラ黎明期から『東京ゲームショウ』の出展に至るまでにブームを巻き起こしたプレイヤーの多くは引退しています。
 
そのため、黎明期に時代を築き上げた人物「ドズル」や「ロジドネのトミー」などの存在を知らない世代が多いと思ってください。「クラクラチャンネル」の存在すら知らない人が多いです。
 
また、かつて有名だった「東京クラン」などの超大手老舗クランも解散しているため、復帰までの時間が大きく開いてしまっているなら知り合いを探すのは難しいかもしれません。
 
多くの古参プレイヤーは、ひっそりとX(Twitter)で活動している可能性があります。復帰したことや所属していたクラン名を交えて【#クラクラ】を添えてポストしましょう。活発なクラン勧誘で返信欄が溢れかえることがあります。

クラクラのゲーム概要

相手の村を攻撃して資源を略奪する

自分だけの村を作って発展させていくゲームですが、村を大きくさせるために必要な資源は他のプレイヤーの村を攻撃して略奪します。

このようにして書かれると、対人戦(PvP)を想像してしまうかもしれません。実際は、全世界のプレイヤーから自分のレベルに合わせた相手がマッチングするため、そんなことを気にする必要がありません。

それどころか 積極的に攻撃して村を大きくしないと他のプレイヤーに攻撃されてボコボコにされてしまう ので、気にせずに攻撃をして自分の村を大きくしましょう!

▶︎ ユニットを使って相手の村を攻撃する

ユニット呪文突破兵器ヒーロー
バーバリアンライトニングの呪文ウォールバスターバーバリアンキング

ユニットやヒーローを中心に、呪文や突破兵器をうまく使って相手の村を攻撃するゲームです。村が大きくなるほど種類が増え、より複雑な攻撃ができるようになります。

攻撃をして資源を奪うことが重要 になるため、攻撃に関連するものを優先的にアップグレードすることが一般的です。ユニットや呪文などのレベルを上げて、相手の村から資源を奪って自分の村を強くしましょう。

海外のゲームということもあって、ユニット(キャラ)が日本人には馴染みがないデザインとなっています。

▶︎ 建物で自分の村を発展・防衛する

防衛設備軍事施設資源施設
大砲Lv.11兵舎Lv.10大工の拠点_金庫_10

自分を村を発展させるには、建物のレベルをアップグレードさせなければいけません。それぞれ二種類があり、この違いはゲーム内のショップから確認することができます。

 ・防衛設備:自分の村を守るための建物
 ・軍事施設:相手の村を攻撃するための戦力
 ・資源施設:奪った資源を貯蔵したり自分の村で生産できる

タウンホールのレベルが高くなるほどアップグレードに必要な時間が長くなる ため、時間をかけてコツコツ村を成長させるゲームとなっています。

ざっくりとした優先度
軍事施設 > 資源施設(貯蔵系) > 防衛設備 > 資源施設(生産系)

資源を獲得して村を成長させる

  • 自分の村(昼村)
    • ゴールド
    • エリクサー
    • ダークエリクサー
        
  • 大工の拠点(夜村)
    • 大工の拠点 ゴールド
    • 大工の拠点 エリクサー
        
  • クランの都(空村)
    • 都ゴールド
         

クラクラには3種類の拠点があり、それぞれに必要な資源が異なります。基本的には建物のアップグレード(レベルアップ)に時間が必要です。
※ クランの都(空村)は例外

リアル時間の経過が村の成長に直結するため、コツコツと続けている人ほど強くなれる【チリツモゲー】でもあります。村の強さは【塵も積もれば山となる】タイプのゲームです。

それぞれを簡単に解説するので、これから始めるときの参考にしてください。

▶︎ 自分の村(昼村)

タウンホール大工
タウンホール Lv.8大工

クラクラのメインとなる拠点で、日本では『昼村』と呼ばれています。昼村を中心に遊ぶことが一般的です。主なアップデートや追加コンテンツ、イベントなどが開催されます。

世界大会や個人大会などの中心になるため、クラクラといえば “昼村” の話題が中心になると思ってください。

▶︎ 大工の拠点(夜村)

ビルダーホールマスター大工
大工の拠点_ビルダーホール_09マスター大工

後から追加された拠点で、日本では『夜村』と呼ばれています。戦闘システムが異なるため、メインである『昼村』とは違った遊び方を楽しむことが可能です。

それなりのプレイ人口はいますが、ここでは「昼村に6人目の大工を追加できる」ことに注目されています。あまり人気がないので情報が出回らず、新規コンテンツが全く追加されていません。

6人目の大工をアンロックしたあとは、そのまま最低限度のアップグレードを進めて放置する人が多いです。コツコツと進めておきましょう。

 

▶︎ クランの都(空村)

都ホールグランド大工
グランド大工

レベル2以上のクランに参加することで利用可能になる “クラン限定コンテンツ” で、日本では『空村』と呼ばれています。毎週「週末合戦」という定期イベントが開催され、そこで獲得できる資源を使って都を発展させる協力型のコンテンツです。

こちらも『昼村』とは異なる戦闘システムが採用されているため、地形が固定された拠点を攻撃することになります。

定期イベントに参加することで 合戦メダル という交換アイテムを獲得でき、これを使って旅商人から魔法アイテムなどを交換して『昼村』や『夜村』の発展に役立てることが可能です。

大きいクランほど 合戦メダル の報酬が多くなりますが、始めたばかりだと中小クランにしか参加できないので期待しないほうがいいかもしれません。

戦闘を大きく変える「ヒーロー装備」

ヒーローヒーロー装備
バーバリアンキングジャイアントガントレット

2024年に新レベル「タウンホール16」の実装に合わせて追加された新要素が「ヒーロー装備」です。これまでのゲーム性を大きく変え、ヒーローを攻撃の軸とした戦略ゲーに変わっています。

全体的な攻撃難易度の低下に加え、ユニットを中心とした攻撃環境からヒーロー装備で変わる新たな戦術環境が爆誕 しています。大きな歴史の変化と年間を通して「ヒーロー装備」を起点とした環境の変化が起こるようになりました。

ヒーロー装備の強化が重要
ユニット編成と配置に対して「戦術」という攻略コンテンツが主流でしたが、装備システムが導入されたことで攻撃の難易度が大幅に軽減されています。
 
タウンホールのレベルが高くなるほど難易度が上がって「クラクラがつまらなくなる」といった問題が解消されやすくなっているので、村を発展させつつ装備の強化を進めることが “クラクラを楽しむコツ” です。

▶︎ ヒーロー装備の強化と「鉱石」

ヒーロー装備

ヒーロー装備の実装により、強化に必要な「鉱石」という新たな資源の重要性が高まっています。

村の成長よりもヒーローと装備のレベルが重要になった ことで、あらゆる常識が大きく変化しました。戦術環境が特定のユニット優勢になり、ヒーローが強く使える戦術ほど結果を出しやすくなっています。

装備の強化具合によって “戦術的な技術” よりも “システム面での数値の大きさ が優先されるようになったのは大きな変化と言っても過言ではありません。

ゲーム開始時で「鉱石」の生涯獲得量が決定してしまうため、序盤は必要最低限の施設レベルを上げたら次のステージに移る【早上げ】が重要になっています。

これから始めるのであれば、以下の記事を参考にしてください。


▼ 関連記事『序盤の効率的な進め方』

これからクラクラを始める「あなた」へ

バーバリアンキングとバーバリアン

『クラッシュ・オブ・クラン』は、全世界に向けて10年以上も配信されている歴史の深いゲームです。さまざまなユニットを使った「戦術」で相手の村を攻撃して資源を奪う【ストラテジー】というジャンルであることを理解しておきましょう。

歴史のあるゲームだけに、効率化や最適解が先人によって築き上げられています。そういった情報をまとめている人が日本にはいないため、このサイトを開いて興味を持った人には知識を深めてほしいと思っています。

攻撃されるのは当たり前であり、そこから発生する攻防を繰り返しながら自分の村を成長させるゲームです。続けることによって蓄積される “知識と経験” が武器になるので、是非とも参考にして自分だけの村を完成させてください。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×